| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB3-046 (Poster presentation)

侵略的外来種の増加はbiotic homogenizationを促進するか:ため池の魚類相をモデルとしたメタ解析

*角田裕志(岐阜大・野生動物セ),満尾世志人(龍谷大・理工)

外来種の侵入による生物相の均一化・均質化(biotic homogenization:BH)は、これまで大陸間など広域スケールが対象とされてきたが、近年では地域内などの小スケールでもBHの問題について議論されている。侵略的外来種(以下、侵略種)が侵入した場合には、短期間のうちに捕食や競争排除を通してBHが促進されると考えられる。さらに、複数の侵略種が同所に侵入した場合には相加的・相乗的な影響によってBHがより促進される可能性もあるが、侵略種間における相互作用の結果によって生態的影響が弱まりBHの緩和をもたらすかもしれない。本研究では、ため池の魚類相をモデルとして、異なる生態的影響を与える複数の侵略種の侵入が小スケールでのBHに与える影響について検討した。侵略種として、頂点捕食者のオオクチバス(以下、バス)、競争種または中間捕食者のブルーギル(以下、ギル)、生態系エンジニアのコイを対象とした。BHの指標として種の在/不在データを用いるJaccard指数(JI)を用い、発表者らによる岩手県と兵庫県の調査結果に加え、国内5地域において実施された先行研究のデータを用いたメタ解析を行った。侵略種の出現の組み合わせによって池を8タイプに区分し、JIをそれぞれ計算した。いずれかの侵略種が生息する池間では、侵略種が生息しない池間に比べてJIが増加した。また、侵略種の種数が増加するほどJIは増加した。このことから、侵略種の増加はBHを促進することが示唆された。しかし、コイ―バスまたはコイ―ギルの組み合わせの場合はバス―ギルまたは3種が侵入した場合に比べJIは低く、この結果は統計解析でも示唆された。以上の結果を踏まえて、侵略種の生態的特徴の違いや侵略種同士の種間相互作用がBHの促進・緩和にもたらす影響について議論したい。


日本生態学会