| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


企画集会 T20-3 (Lecture in Symposium/Workshop)

環境DNAとフェノロジー研究: 現状と未来

*土居秀幸(広島大・サステナセンター),高原輝彦(広島大院・総科),源利文(神戸大院・人間環境)

これまで水域生態系における生物の出現や個体群動態などのフェノロジーは,長期間に渡る採集,観察によって明らかにされてきた。これらの従来の研究では,生物のフェノロジーを知るための調査は,目視で数える,採集を行う,網を仕掛けるなど,多大な労力と時間をかけて行う必要があった。これらの調査方法は,信頼性が低いことや調査対象域を広げにくいなどの多くの問題点が挙げられていた。よって,生物のフェノロジーについて簡便,迅速かつ広域で推定できる新たな手法を開発する必要がある。その問題を解決する水域生態系における画期的な生物調査手法として,演者らの研究グループでは,”環境DNA”による生物モニタリング手法を提案している。水域生態系では,水中に動物のフンやはがれ落ちた鱗や皮膚などから溶出したDNA断片(環境DNA)が存在している。環境DNA手法とは,これら湖水などに溶存しているDNA断片から,ある生物特有のDNA断片を定量PCR法を用いて増幅し,定量する方法である。我々の研究グループでは,この環境DNA技術を利用して魚類の在・不在を特定し,さらにその生物量を評価する手法を開発した(Takahara et al. 2012,2013 PLOS ONE, Minamoto et al. 2012 Limnology)。現状では,環境DNAの研究は始まったばかりであり,生物の分布(在・不在)をモニタリングする方法として用いられている。しかし,環境DNA手法は簡便かつ迅速に生物の消長を捉えられる可能性があることから,水域生態系において,これまでよりも詳細に様々な種についてそのフェノロジーを明らかにできる可能性がある。本講演では,環境DNA手法の開発の現状を紹介するとともに,将来的なフェノロジー研究への応用についてその可能性と問題点について議論したい。


日本生態学会