| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA2-165 (Poster presentation)

どんな葉っぱが食べられる?:形質‐被食の関係のギルド間比較

*小黒 芳生, 高柳 咲乃, 黒川 紘子, 饗庭 正寛, 中静 透(東北大・院・生命)

昆虫による葉への食害は、植物の成長速度や生存率、繁殖を低下させ、適応度を低下させる。このため、植物は食害に対して葉を堅くする、二次代謝産物を蓄積する、栄養の少ない葉を作るなど、様々な防御を行っている。食害に対する防御戦略は植物種間で異なるため、食害を受けやすい種・受けにくい種が存在する。

一方、昆虫の葉の食べ方にもいくつかの種類があり、葉の食べ方によって利用する餌植物の種数も異なると考えられている。例えば、葉に潜る潜葉虫や虫こぶを作る昆虫は、葉をかじる昆虫と比べると少数の植物種に特殊化していることが多い。少数の植物種に特殊化した昆虫はホスト植物の防御の影響を受けにくいため、植物の防御と食害の受けやすさとの関係は昆虫の葉の食べ方によって変わる可能性がある。

これを確かめるため、茨城県の小川学術参考林で木本57種を用い、葉の形質(堅さ、厚さ、葉面積、水分含有量、葉面積あたりの葉重(LMA)、窒素・リン・総フェノール・縮合タンニン・リグニン濃度)と葉のかじられた面積の割合、潜葉虫の数/葉、虫こぶ数/葉との関係、植物の系統関係と食べられやすさの関係を解析した。

潜葉虫の数・虫こぶの数よりも葉をかじられる割合の方が近縁な種で似ている傾向があった。潜葉虫の数、虫こぶの数よりも葉をかじられる割合の方が多くの形質と関係していたが、関係の方向性には食べられ方による違いがあまり見られなかった。これらの結果は潜葉虫や虫こぶを作る昆虫の方が葉をかじる昆虫より植物の防御との関係が弱いことを示していると考えられる。


日本生態学会