| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB1-078 (Poster presentation)

成虫越冬するキタキチョウの秋型雌を巡る夏型雄と秋型雄の移動戦略

*小長谷達郎, 渡辺 守(筑波大・院・生物)

キタキチョウは季節多型を示す蝶の一種で、越冬しない夏型と越冬する秋型があり、幼虫期の日長と温度が季節型を決めることが明らかにされてきた。ところが、日長や温度に対する反応に雌雄差があるため、関東地方では、10月になると夏型雌は消え、11月にかけては夏型雄と秋型雄、秋型雌の混棲状態となっている。この時、秋型雄の交尾活性は低く、夏型雄の交尾活性は高い。その結果、秋型雌のほとんどは夏型雄と交尾している。しかし、秋型雌は、越冬後に秋型雄と再び交尾してから産卵するのが普通である。調査は、筑波山系の麓の里山環境で、越冬前の10~11月と越冬後の3~5月に、標識再捕獲法を用いてのべ28日間実施した。再捕獲率は高く、Jolly-Seber法により、越冬前の日あたり推定個体数の最大値は、夏型雄が37頭、秋型雄が189頭、秋型雌が220頭と計算された。一方、越冬後、秋型雄の日あたり推定個体数の最大値は61頭、秋型雌は90頭だったので、越冬中の生存率は秋型雌の方が、秋型雄よりも高いといえる。越冬後の日あたり生存率は、秋型雌の方が秋型雄より有意に高く、秋型雄の寿命の短いことが示唆された。捕獲場所を検討すると、越冬前は、どの型の個体も林縁部に集中しており、越冬後の3月~4月前半は林内、寄主植物のメドハギが芽吹く4月後半以降は林縁部が主要な生活場所であることがわかった。越冬前の日あたり移動距離は、夏型雄で51m、秋型雄で59mだったのに対し、秋型雌では11mと短かった。越冬後の日当たり移動距離は、秋型雄で53m、秋型雌で26mだった。越冬中の秋型雌の生存率が高かったのは、越冬前交尾によって栄養価の高い精包を得たためかもしれない。越冬後の秋型雄の移動距離が長く、生存率が低いのは、雌の探索と精包生産のコストによるものと考えられた。


日本生態学会