| 要旨トップ | ESJ62 自由集会 一覧 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


自由集会 W13 -- 3月19日 18:00-20:00 D会場

シカ柵による植生保全の効果と限界

企画者: 前迫ゆり(大阪産大・院・人間環境), 冨士田裕子(北大・FSC・植物園)

シカ柵による植生保全の効果と限界

企画責任者:前迫ゆり(大阪産大・院・人間環境)・冨士田裕子(北大・FSC・植物園)

 植生学会が2011年に行ったアンケート調査によると,約50%の植生でシカの影響が報告されており,その影響は植生崩壊にとどまらず,土砂崩れや斜面崩壊など,災害の危険性をも招く事態となっている。こうした状況に対して,行政,地域あるいは研究者が防鹿柵あるいは植生保護柵(ここでは「シカ柵」と呼ぶ)を設置し,その効果をモニタリングするデータが集積されている。 

 シカ柵内の反応は地域によって,あるいはシカの個体密度や生息時間,周辺環境,気象条件などによって異なる。シカ柵の効果はさまざまであるが,これまで統一的な理解は得られていない。シカ柵によってシカを排除することにより,「レフュージア」としての役割は果たすというデータが得られているものの,ごく限られた面積に過ぎないため,シカ柵だけで生態系を保全あるいは再生することは困難ともいえる。シカ柵を長期間にわたって維持管理することにも限界があり,シカ柵のみによる植生管理計画には疑問が残る。

 そこでシカ柵のモニタリングデータを集積している研究者と行政の方を迎え,シカ柵の効果およびシカの植生への影響を整理するとともに,シカ柵の効果と限界を検討する。それは,植生のダイナミズムとシカの関係性を明確にすることにもつながる。

 シカの採食影響下において,実効的な植生保全を行うためにはどのような視点が必要であり,その限界は何かという視点から活発な議論を行いたい。

コーディネーター 前迫ゆり(大阪産大・院・人間環境)

[W13-1] 長期的シカ柵からみえてきたこと-ブナ林  中静 透(東北大・院・生命科学)

[W13-2] 集水域と積雪に対応するシカ柵へのチャレンジ-芦生の温帯林  高柳 敦(京大・院・農)

[W13-3] 戦場ヶ原の湿地→戦場ヶ原湿原のシカ対策  番匠克二(環境省北海道地方環境事務所)

[W13-4] シカによる植生への過剰な影響―ササ草原の消失と斜面崩壊  石川慎吾(高知大・理)


日本生態学会