| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(口頭発表) I3-26 (Oral presentation)

なぜこの魚は乱獲されるのか?乱獲資源の特徴抽出

市野川桃子*,岡村寛(水研セ・中央水研)

ここ10年,世界の漁業資源の資源評価結果を集積したデータベースの解析を通じて,世界各地の漁業資源の状況が俯瞰され,どの地域の・どのような漁業資源で特に乱獲が行われているかが明らかにされてきた.アフリカ・オーストラリア・ニュージーランド・北アメリカの西海岸では比較的資源状態が良く,ヨーロッパや北アメリカの東海岸は資源量が少ない状態にある.但し,多くの地域で漁獲圧は年々減少していることが示されている.しかし,日本の漁業資源は世界で用いられている乱獲の基準(最大持続生産量,MSY)で評価されたことがなく,また,どのような資源で特に乱獲状態になっているかも知られていない.

本研究では,資源量推定がなされている日本の漁業資源36系群の資源状態を,MSYをもとにした乱獲の基準で評価した.さらに,統計解析によって,TAC管理や種苗放流の有無・自然死亡係数・成熟年齢・kgあたりの卸売価格・最大体長などの要因が乱獲の程度に与える影響の大きさを検討した.

資源状態を評価した結果,日本の36系群の資源量や漁獲率の中央値は,僅かながらもそれぞれ増加・減少傾向にあることがわかった.世界の中で比較すると,我が国資源の状態はヨーロッパや北アメリカの東海岸とほぼ同じような位置づけにあった.また,統計解析からは,資源量や漁獲率に管理体制(TAC管理や種苗放流の有無)が影響を与えている可能性が示唆された.但し,MSYを推定する際に使用した再生産関係の仮定に関する不確実性は大きく,仮定する再生産関係の関数形によっても結果が大きく異なった.再生産関係の不確実性に関して,今後さらに検討する必要がある.


日本生態学会