| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-Q-449  (Poster presentation)

モウソウチク拡大樹林の樹冠下におけるモウソウチクの成長比較

*山本啓介(千葉大学園芸学研究科)

モウソウチク(Phyllostachys pubescens)は中国原産の大型のタケで,日本には導入以降有用植物として植栽,管理されてきた.しかし現在,竹材の需要低下や管理者の不在により管理が放棄されたモウソウチク林が多く存在している.管理放棄された竹林は地下茎による栄養生殖により周辺緑地へ拡大することが問題となっている.拡大モウソウチク林は拡大先の植生と混交することで他樹木と競合し,互いに影響を与え合っているがこれらはまだ未解明の部分も多い.管理放棄竹林が今後どのように遷移してゆくかを考察するためにはモウソウチクがどのように他樹木と影響を与え合い成長しているのかを知る必要がある.

調査対象は千葉県袖ケ浦市内の複数の竹林である.竹林は生産林としての管理はされていないが地元住民により筍掘りや枯死稈の除去・伐採など多少の管理が行われている地点も存在する.
調査では混交林内の木本の樹冠の広がりを八方位もしくは四方位ごとに計測し,種名,胸高直径と共に記録した.樹冠下のモウソウチクは木本からの位置と稈直径を記録,樹冠周囲3m以内のモウソウチクでも同様に位置と稈直径を記録し比較した

モウソウチクの位置には何らかの傾向はみられなかった.常緑広葉樹の樹冠下では樹冠周囲と比較し稈直径が小さくなる傾向がみられた.一方落葉広葉樹や針葉樹の樹冠下ではそのような傾向はあまりみられなかった.樹冠の面積での違いをみると樹冠面積が大きいことが樹冠下と周囲との稈直径の差に影響している傾向がみられた.

大きな樹冠を持つ常緑広葉樹単体の下であっても成長に影響が出ていた.これは樹冠下という光環境の悪さに起因していると思われる.針葉樹は分枝形態的に広葉樹より上部に葉を集めにくいこと,稈との接触で枝が落ちやすいこと,植林管理時の枝打ちの影響などにより樹冠が小さいためモウソウチクにはあまり影響を与えないと思われる.


日本生態学会