| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


企画集会 T01-2  (Lecture in Workshop)

生物多様性研究を農村の活性化に繋げる-植物生態学からの視点から-

*楠本良延(農研機構 / 農業環境変動研究センター), 稲垣栄洋(静岡大学)

近年,生物多様性に対する関心が高まるなか,里山に代表される二次的な自然の重要性が指摘されており,農村に生育生息する希少な生物や身近な生き物を保全することが求められている。わが国においては、昔から人間による農業の営みが、人々にとって身近な自然環境を形成し、多種多様な生物が生息生育する上で重要な役割を果たしてきた。いいかえれば農業生産という目的により副次的に守られてきた生物多様性といえる。
これまでは、それら副次的に守られてきた二次的自然の形成機構や維持機構の解明、または、生態・生物学的価値を評価する研究が主流であった。しかし、里山の荒廃、中山間地域環境の変化、耕作放棄地の増加、人間活動の縮小や生活スタイルの変化により農村が疲弊している。それに伴い生物多様性の減少が叫ばれる中、これまでの研究のアプローチのみならず、農村の活性化に繋がる研究を目指していかなければならない。
本企画集会では、植生生態学の視点から、地域農業の活性化に繋がった静岡県の茶草場農法により維持されている生物多様性の研究を紹介する。また、今後のアンダーユーズの問題については有効な手法である耕作放棄水田や放棄里山林における放牧利用についての研究成果などに触れながら、農村の活性化に繋がる研究について議論したい。研究の組み立て段階から如何にして地元農家の方たちと共同しながら効果的な研究が進められるかについても議論できれば幸いである。


日本生態学会