| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-130  (Poster presentation)

アメリカシロヒトリ個体群サイズを規定する環境要因の抽出と実証

*Takahiro MATSUURA, Nobuko TUNO(金沢大学)

アメリカシロヒトリ Hyphantria cunea Drury (鱗翅目 ヒトリガ科)は北米原産で、北米からの侵入個体群が1945年に東京で発見され、関東を中心に急速に拡がり1950年代には北陸、中部、関西にまで分布を拡大した。本種は侵入当初2化性であったが、1970年代以降奈良県や埼玉県では3化性が報告されている(後久・太田, 1970, 1971;新井・秋山,1976;上住,1976)。
石川県金沢市の街路樹や公園には本種による食害が毎年発生するため、金沢市役所では2004年から市内9地点にフェロモントラップ2基を設置し捕獲個体数を毎週記録し、発生予測に役立てている。本種の個体群動態を調べるために、14年間のトラップで捕獲された個体数と気象情報、および地理情報との関係を解析した結果、時期ごとに次のような関係性が存在した。①越冬世代個体数は冬季の気温と負の相関を示した。 ②夏世代は、6月の気温と正の相関を示し、また同時期の地域変異は山林地帯からの距離と正の相関を示した。③秋に発生する個体数は6月の高温と正の相関を示した。ここまでは2016年本学会で発表した結果と同じである。本研究では、これらの相関性が生み出されるメカニズムを解明するため、越冬蛹の生存率が平年並寒さと暖冬を模擬した気温でどう変化するか飼育実験により調べた。また6月に成長する幼虫が飼育時の気温により蛹期間が変化するどうかを飼育実験により調べた。その結果、越冬世代は冬季の温度が高いほどカビの発生率が高くなった。6月に幼虫期を過ごす越冬世代の次世代の個体は25℃より高温で飼育すると蛹期間が有意に延長された。しかし、25℃以下で飼育した個体も一定数蛹期間が延長されており、それら蛹期間が延長された個体の蛹期間の積算温量の分布から休眠は量的形質であることが示唆された。


日本生態学会