| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-005  (Poster presentation)

ヒノキアスナロ林の更新様式が群落構造に与える影響

*内木翔大(新潟大学・自然研), 崎尾均(新潟大学・農)

日本の主要な針葉樹であるヒノキアスナロは北海道渡島半島南部から栃木県日光、石川県能登半島に至る山地に分布し、新潟県では分布のほとんどが佐渡島に集中している。本種はアスナロの別種で一属一種の日本固有種であり、雪圧に強く伏条更新や落枝からの更新が行われる。また、耐陰性が高いことから人工造林では複層林の下木としても利用される。佐渡島では直立した高木の林分、複数の幹から形成される株立ち状になった個体、地表面を這った伏条の低木林まで多様な形態が見られる。これらの多様な森林を形成する要因が環境によるものか、それとも更新様式によるものかを解明するため、佐渡島におけるヒノキアスナロ林の森林群落構造を調査した。
調査は、新潟県佐渡市新潟大学演習林のヒノキアスナロ林で行った。演習林の年平均気温は11.7-14.4℃、推定年降水量は2,200mmである。標高340m~780mの間に20m四方の方形プロットを11カ所設置し、環境データとして、各プロットの傾斜角や斜面の方位を記録した。さらに、最大積雪深からHaefeliの算定式で斜面雪圧を求めた。プロットの選定は、ヒノキアスナロが優占していることはもちろん、株立ち樹形や伏条樹形など、特徴的な形態をもつ森林を選んだ。プロット内の上層木では樹高1.3mを越える全樹種を、下層木はヒノキアスナロのみ、毎木調査を行うとともに、TruePalse360°を使用して樹高と枝下高を測定し、胸高直径(DBH)を算出した。成長錐を用いて特に特徴的な4プロットのみ上層全木の樹齢を測定した。
個体サイズは標高が上がるにつれて小さくなる傾向にあった。樹齢と樹高は負の相関を示し、樹齢とDBHとの間には相関がなかった。また、樹齢と標高との間に関係が見られなかった。佐渡島では標高が高くなるにつれて積雪深も大きくなる(山頂付近では3m)。斜面積雪と樹高は負の相関を示し、さらに、斜面積雪が大きくなるにつれて株立ち個体が増える傾向を示した。


日本生態学会