| 要旨トップ | ESJ65 自由集会 一覧 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


自由集会 W16  3月14日 18:15-20:15 G会場

植物生理生態学の“見える化”

吉村謙一(山形大・農)、南野亮子(岐阜大・流域セ)、上原歩(東電大・理工)、東若菜(京大・農)

近年の測定技術の進歩により、従来の方法では測定が困難だった植物の生理生態学的現象を捉えることが可能になってきた。特に、イメージング技術のめざましい発展にともなう植物内部の可視化による貢献は大きい。たとえば、植物体内の水や同化産物等の輸送は葉、枝、幹、根などの器官間での垂直的な動きや分布として把握されてきた。しかし、近赤外などの電磁波エネルギーの視覚化技術やコンパクトMRIによる樹液流速の面的な可視化技術など、組織や細胞レベルでの観察が可能になったことで、器官内部の水平的な動きや分布を捉えることができるようになった。また、ノイズ除去など従来からの解剖学的観察技術が発展してきていることに加えて、これまで瞬間を切り取ることによってしか捉えることのできなかった植物体内の現象を、植物が生きたままのリアルタイムで観察することも可能となってきた。
このように、従来の課題であった時空間的スケールの壁を克服するような植物体内の“見える化”の技術の進歩により、植物の水分通導や光合成といった生理生態学的現象の局所的なメカニズムから各器官間の時空間的な物質移動といった個体レベルまで、新しい植物の生理機能や生態特性が“見える化”してくることが期待される。本集会では、いくつかの新しい手法を用いて植物の生理生態学的現象の可視化に取り組んでいる研究者の方に講演いただき、これらの測定技術が生理生態学研究にもたらす発展の可能性について議論していきたい。

コメンテーター:三木直子(岡山大院・環境生命)

[W16-1] コンパクトMRIを用いた樹幹の樹液流速分布の可視化 平川雅文(東大・農学生命)

[W16-2] 植物の蛍光イメージング:タイムゲート法で葉緑体自家蛍光を消す 児玉豊(宇都宮大・バイオセンター)

[W16-3] 顕微赤外分光法によるスギ高木の針葉における水分保持メカニズムの解明 東若菜(京大・農)


日本生態学会