| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) C02-09  (Oral presentation)

環境DNAを用いた魚類生息量の推定
Estimation of fish biomass using eDNA

*卜部浩一(道総研さけます内水試), 水本寛基(北海道大学), 山口文(道総研さけます内水試), 荒木仁志(北海道大学)
*Hirokazu URABE(HRO SFFRI), Hiroki Mizumoto(Hokkaido Univ.), Fujix Yamaguchi(HRO SFFRI), Hitoshi Araki(Hokkaido Univ.)

近年、環境DNA技術は目覚ましい発展を遂げている。特に水域を対象とした数々の研究において、環境DNAは生物相、希少生物の分布、外来生物の侵入状況等を評価するうえで、非常に有効なツールであることが実証されてきた。また、比較的閉鎖性の高い水域においては、対象とする生物の現存量を環境DNA濃度から高い精度で推定することが可能であることも報告されている。しかし、河川のように開放的かつ流動性の極めて高い水域においては、環境DNAから対象生物の現存量をどの程度正確に推定できるのかについて不明な点が多い。また、環境DNAが流下する際の減衰様式に関する知見に乏しく、検出された環境DNAがどれくらいの空間スケールの生物情報を反映しているのかについても不明な点が多く残されている。
そこで、本研究では小規模渓流河川において魚類(サクラマス幼魚)の現存量を3段階(自然条件下における低、中、高水準)に操作し、環境DNA濃度からサクラマス幼魚の現存量推定が可能か検討した。また、検出された環境DNA濃度がどれくらいの空間スケールの現存量を反映するのかを明らかにするため、サクラマス幼魚を入れたケージの1m下流から500mまでの区間に設定した10箇所(1,2,4,10,20,40,100,200,300,500m)の地点で採水し、流下に伴う環境DNA濃度の変化を調べた。
分析の結果、環境DNAは全ての地点で検出された。ケージの下流1~10mの採水地点における環境DNA濃度はサクラマス幼魚の現存量と殆ど対応しなかった。20mと40m地点における環境DNA濃度は現存量を反映していたが、それより下流の地点では環境DNA濃度と現存量との間に明確な対応関係は認められなかった。以上の結果から、小規模な渓流河川では、環境DNAの検出限界距離は500m以上に及ぶ一方で、サクラマス幼魚の現存量を定量的に推定できるのは、生息場所から数十メートルの比較的狭い範囲に限定されることが示唆された。


日本生態学会