| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-463  (Poster presentation)

環境DNA分析を用いた絶滅危惧種マルコガタノゲンゴロウの調査手法の検討
Consideration of investigation method of endangered Cybister lewisianus using environmental DNA

*村田真一(株式会社エコリス), 平岡礼鳥((株)海生研), 西原昇吾(中央大学), 苅部治紀(神奈川県博), 北野忠(東海大学)
*Shinichi MURATA(Ecoris Inc.), Retori HIRAOKA(MBRIJ CO.,LTD), Shougo NISHIHARA(Chuo University), Haruki KARUBE(nh.kanagawa-museum), Tadashi KITANO(Tokai University)

マルコガタノゲンゴロウCybister lewisianusは、生息環境の悪化や侵略的外来種による捕食が原因で絶滅の危機に瀕しており、種の保存法において国内希少野生動植物種とされている。本種の保全を検討する上で正確な分布状況の把握は不可欠であるが、近年各地で生息地が急速に消失している一方で新産地が今でも発見される。それは、本種が平野部~丘陵部の遠浅の比較的大きなため池などに生息するが、そのような池はため池群として存在することが多く、調査には多大な労力を要し、全てを把握しきれないことにも起因する。また、種の保存法により採捕による確認は原則禁止されており、調査者が限られる上、許可を得た上での調査であっても、採捕時の踏み荒らしは産卵基質となる水生植物に悪影響を及ぼすなど、生息環境の悪化は無視できない。
そこで本研究は、マルコガタノゲンゴロウの分布状況を把握するため、採水のみで現地作業を簡素化でき、かつ生息環境の悪化を避けられるという利点がある環境DNA分析を行った。
演者らはミトコンドリアDNAのCOⅠ領域を対象に本種に特異的なプライマーを開発した後、新成虫発生時期に本種の生息記録地を含む12面のため池から採水し、環境DNAからの検出を試みた。同時に、餌で本種を誘引し、目視観察により生息を確認した。その結果、目視観察では4面のため池で本種の生息を確認した。一方、本種由来の環境DNAが検出されたのは3面で、それらはいずれも目視により生息が確認されたため池であった。目視では生息が確認されたものの、本種由来の環境DNAが検出されなかったため池では、確認個体数が1個体と少なかったことから、個体数密度も低く、DNA量が検出限界値を下回ったものと考えられる。今後は本種由来の環境DNAが低濃度状態においても検出を可能にするために、採水時期や濾過量、採水手法についても再検討する必要がある。


日本生態学会