| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) PH-76  (Poster presentation)

プラナリアの在来種と外来種の食性行動に違いはあるのか
Diversity in Feeding Behavior between Japanese Planarians and Aliens

*丸田裕介, 藤原俊太, 小口あゆむ, 玉置玲奈, 大谷颯生(兵庫県立宝塚北高校)
*Yusuke Maruta, Syunta Fujiwara, Ayumu Koguchi, Reina Tamaki, Satsuki Otani(Takarazuka kita High School)

 プラナリアは一般的に生態系で他の生物の遺骸を処理する分解者的な役割を担うとみられ,世界中に数多くの種が生息している。国内には在来種が生息しているが,熱帯魚や熱帯魚用の水草の輸入等に伴って侵入し,1960年代以降日本中で数種の外来種の自然定着が確認されている。
 本校では採集したり兵庫県立大学と兵庫県立三田祥雲館高校等から譲渡されたプラナリアを飼育してきた。その中で種により飼料への食いつき方や増え方が異なることに気がついた。そこで今回は在来種のDugesia japonica(ナミウズムシ),主に欧州の温帯域からアフリカ大陸中部に渡って生息するDugesia gonocephala(ヨーロッパナミウズムシ),主に北米大陸に生息するGirardia tigrina (アメリカナミウズムシ)の食性行動に違いがあるかについて実験を行った。
 先行研究及び入手の容易性等を加味し,動物性飼料5種(鶏レバー,牛レバー,ユスリカの幼虫,マシジミ,アユ),植物性飼料4種(リンゴ,バナナ,ニンジン,コメ)を用いた。長方形の容器の両端に2種類の飼料を置き,誘引性を種ごとに比較した。その結果,3種間で誘引の様子が違うことを確認できた。D.japonicaは動物性飼料に強く誘引され,植物性飼料にはあまり誘引されなかった。G.tigrinaにも同様の傾向が見られた。一方 D.gonocephalaは動物性飼料と植物性飼料への誘引の強さの程度がほぼ同じだった。
 このことを踏まえ,外来プラナリアが日本で生息・定着できるのかについて河川の水温や水質の違いだけではなく食性行動の差異が影響しているのではないかと考えた。つまり肉食性の強いD.japonicaG.tigrinaは競争になりやすいが,D.japonicaD.gonocephalaでは食い分けなどにより中立になりやすいと考えられる。
 以上のことを参考に,各々の種が実際に生息する環境下に共存する水生生物との相互作用を検証し,在来・外来種間での共存の可能性について議論したい。


日本生態学会