| 要旨トップ | ESJ66 自由集会 一覧 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


自由集会 W24  3月16日 18:45-20:15 Room G

植物生理生態―二次代謝産物を用いた「生きるための知恵」
Plant physiological ecology - "Wisdom for living" using secondary metabolites

上原歩(東京電機大学理工学部), 南野亮子(岐阜大学流域圏科学研究センター)
Ayumi Uehara(Sch. Sci. Eng., Tokyo Denki Univ.), Ryoko Minamino(Gifu Univ. River Basin Res. Cen.)

 二次代謝産物とは一般的に植物体の成長や分化に直接的に機能しているアミノ酸などの一次代謝産物に対し、直接的に機能しているとは考えられない有機化合物の総称である。しかし、一度根をはると移動できない植物にとって、二次代謝産物はときに様々な環境ストレスに対する適応物質として(例えば紫外線や低温のストレス)、ときに他個体や他種とのコミュニケーション手段(例えば訪花昆虫の誘引による受粉やアレロパシー効果)として機能している。いわば、植物の「生きるための知恵」である。
 二次代謝産物はテルペノイドやステロイド、アルカロイド、そしてフラボノイドや有機酸を含む芳香族化合物など、生合成経路や基本骨格によって分類されている。これらは合成経路の末端で様々に修飾され、多くの種類が存在する。物質の機能については、ある化学物質の分類群が特定の機能を有しているわけではなく、同じ分類群の物質でも植物の種や局在する器官の違いによって機能が異なり、また化学組成によっても機能が異なる。
 地球上には27万種もの植物が様々な環境に生息している。その中で二次代謝産物の種類が明らかになっている種は限られており、その機能まで明らかにされている種はさらに少ない。そのため、まだまだ未知の二次代謝産物を用いた「生きるための知恵」が存在しているにちがいない。そこで本集会は、化学物質を扱う研究者と植物生態を扱う研究者との連携のパイプをより太くし、生態学の中で見逃されている「生きるための知恵」について、さらなる発展を目指す。特に、根、葉、そして花といった異なる器官の二次代謝産物を利用した興味深い植物の「生きるための知恵」についてご紹介いただき、二次代謝産物と生態学を結ぶ架け橋になりたい。

[W24-1]
北海道東部の森林における根滲出物の放出 中山理智(京都大学・農学研究科)
Root exudatates from forest plants in East Hokkaido Masataka Nakayama(Kyoto Univ. Agriculture)

[W24-2]
包括的GCxGC/MS とRNA-seqによる多年草ハクサンハタザオの葉面脂質の標高二型解析 湯本原樹(京都大学・生態研)
The comprehensive GC×GC/MS and RNA-seq analyses on altitudinal dimorphism of leaf wax contents in a perennial Arabidopsis halleri subsp. gemmifera Genki Yumoto(CER, Kyoto Univ.)

[W24-3]
花粉が発する蛍光がミツバチの訪花行動に与える影響 森信之介(京都大・院・農)
Pollen fluorescence as a visual cue for honeybees Shinnosuke Mori(Grad. Sch. Agr., Kyoto Univ.)


日本生態学会