| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


一般講演(口頭発表) F02-04  (Oral presentation)

森林の分断化が陸産出貝類に与える影響 【B】
Effects of forest fragmentation on land snails 【B】

*佐伯いく代(筑波大学), 丹羽慈(自然環境研究センター), 長田典之(名城大学), 東若菜(神戸大学), 日浦勉(北海道大学)
*Ikuyo SAEKI(University of Tsukuba), Shigeru NIWA(Japan Wildlife Research Center), Noriyuki OSADA(Meijo University), Wakana AZUMA(Kobe University), Tsutom HIURA(Hokkaido University)

森林の分断化は、野生生物の生息に負の影響を与えると考えられている。しかし個々の種の応答は多様であり、中には生息地の分断化によって個体数が増加するものもある。著者らはこうした違いが種のもつ行動形質の差異から生み出されるとの仮説をたて、サッポロマイマイとエゾマイマイという陸産貝類に着目し、分断化への応答メカニズムを比較することとした。前者は樹上性、後者は地表性である。はじめに、両種が同所的に分布する北海道苫小牧市において、連続性の高い自然林(連続林)から市街地内の分断化した森林(孤立林)にかけて9地点に調査区を設け、生息密度を比較した。するとサッポロマイマイは、連続林において高密度で生息しており、孤立林では生息が確認できなかった。一方、エゾマイマイは、連続林では低密度であったものの、孤立林では高密度で生息していた。次に、両種に対する捕食圧を調べるため、各地点に糸を結びつけた個体を設置した。するとエゾマイマイは、連続林の林床では頻繁にタヌキに捕食されたが、孤立林ではそれが見られずほぼ100%の生存率を保っていた。地表に固定したサッポロマイマイも連続林で生存率が低下したが、樹上では連続林、孤立林ともに生存率が高かった。捕食者相の変化を調べるためカメラトラップ調査を実施したところ、連続林で地表に固定した個体を捕食していたタヌキやキツネが、孤立林では記録されなかった。オサムシ類による捕食圧については、ピットフォールトラップ調査を実施したところ、連続林・孤立林のどちらにおいても陸貝を捕食する種が採集され、分断化による捕食圧の変化という点では哺乳類よりも影響が小さいと考えられた。以上の結果から、地表性のエゾマイマイは、森林の分断化によって地上性哺乳類による捕食圧が緩和され個体数が増加するが、樹上性のサッポロマイマイにはその現象がみられず、別の要因によって個体数が減少していることが明らかにされた。


日本生態学会