| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-PA-023  (Poster presentation)

谷戸におけるトンボ目とアミメカゲロウ目の幼虫の群集集合過程
Community assembly processes of larval Odonata and Neuroptera in lowland headwater streams

*正田惇(無所属), 大平充(東京農工大学大学院)
*Jun SHODA(Independent), Mitsuru OHIRA(Tokyo Univ. of Agri & Tech)

河川性の大型無脊椎動物の群集集合は河川ネットワーク上の位置に依存しており、孤立した源流では局所的環境条件が支配的であるのに対し、連結性の高い本流では環境選別と分散制限の両方により駆動されていると考えられている。
しかし、群集集合における確率過程については、その重要性が指摘されているにも関わらずあまり評価されていない。特に、源流は一般に小さな生息地空間を提供し、結果として個体数の少ない群集を生み出すため、生態的浮動が決定論的過程に比して重要になるかもしれない。
そこで本研究では、多摩川流域における低標高の源流に生息する大型捕食性水生昆虫(トンボ目とアミメカゲロウ目)を対象に、群集形成における決定論と確率論の寄与を評価した。
最初に、水系スケールのメタ群集構造の要素(EMS)分析を用いて、環境勾配に沿った主な分布パターンを特定した。
次に、ターンオーバー(βjtu)と入れ子(βjne)を表す谷戸間のβ多様性に対する環境要因と空間要因の寄与率を評価するために、観測されたβ多様性およびβnull偏差の変動をdb-RDAに基づくVariation partitioning(VP)により解析した。
EMSの結果、ランダムな正のターンオーバーと正の境界クランピングを伴う準クレメンシアン構造が観察され、環境勾配に対し種のグループの同様の反応を示唆した。
VPの結果、観測されたβjtuの変動の大部分は、空間変数または環境変数によって説明されなかったが、βjtu-null偏差では説明された変動が増加した。
以上より、観察された群集構成の変動の一部は環境勾配によって説明されたが、その寄与は相対的に小さく、浮動によるターンオーバーが重要であると考えられた。


日本生態学会