| 要旨トップ | ESJ67 自由集会 一覧 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


自由集会 W28  3月8日 9:00-10:30 Room J

MIG-seqのすべて(3):NGSによる個体・品種・集団・種の識別技術
All about MIG-seq (3): Effective methods for genetic identification of individuals, cultivars, populations and species using NGS

陶山佳久(東北大学), 佐藤光彦(東北大学), 松尾歩(東北大学), 廣田峻(東北大学)
Yoshihisa SUYAMA(Tohoku Univ.), Mitsuhiko P. SATO(Tohoku Univ.), Ayumi MATSUO(Tohoku Univ.), Shun K. HIROTA(Tohoku Univ.)

MIG-seq(multiplexed ISSR genotyping by sequencing)法は、ある程度断片化の進んだ低品質なDNAや微量サンプルであっても、ゲノムワイドに塩基配列多型を検出できる次世代シーケンシング技術である。また、サンプルあたりの取得情報量が適度に縮約されているため、一度の解析で多数サンプルの比較が可能であり、個体(クローン)識別から集団の多様性解析、種の同定や系統関係解析など、幅広い研究に応用されてきた。しかしながら次世代シーケンサーの導入は、その本体価格や使用に求められる実験・解析技術の高さがハードルとなり、小規模な解析を目的とした場合や初心者にとって容易なものではなかった。このような中、ついに低価格で手軽に利用できる次世代シーケンサーが発売され、今後の生態学的研究の流れにも大きく影響しそうな気配になってきた。そこで本集会では、まずは全体の導入として、近年改良したMIG-seq分析法の概要を説明した後、より高い精度が求められる個体や品種の識別、集団や種の系統関係解析等、様々なレベルでのMIG-seq法の適用例を紹介する。さらに、講演会場において小型次世代シーケンサーの簡単なデモを行った後、MIG-seqによって得られたデータをwebインターフェイス上で簡便に解析できるパイプラインの利用法について、デモ形式で紹介する予定である。このパイプライン開発によって、専門的なバイオインフォ技術を習熟することなく、直感的な操作によってMIG-seqデータの高度な解析が実行可能となったと言える。本集会後半では、そのお披露目と実演を行った上で、MIG-seq法の今後の展望を議論したい。
 本自由集会では、プログラムに登録された演題を含め、以下の内容を予定している。
1)改良MIG-seq法の概説(陶山佳久ら・東北大)
2)研究事例紹介(佐藤光彦ら・東北大)ほか
3)小型次世代シーケンサーのデモ(予定)
4)MIG-seq解析パイプライン(倉島治ら・東大)

[W28-1]
改良されたMIG-seq法の概要 *陶山佳久, 松尾歩, 佐藤光彦, 廣田峻(東北大学)
Overview of the improved MIG-seq *Yoshihisa SUYAMA, Ayumi MATSUO, Mitsuhiko P. SATO, Shun K. HIROTA(Tohoku Univ.)

[W28-2]
MIG-seqデータ解析パイプラインの開発 *倉島治(東京大学), 廣田峻(東北大学), 松尾歩(東北大学), 伊藤元己(東京大学), 大林夏湖(東京大学), 佐藤光彦(東北大学), 木下晃彦(森林総研九州), 宮崎和弘(森林総研九州), 福井陸夫(全国食用きのこ種菌協), 陶山佳久(東北大学)
Development of bioinformatics pipeline for analyzing MIG-seq data *Osamu KURASHIMA(Univ. of Tokyo), Shun K. HIROTA(Tohoku Univ.), Ayumi MATSUO(Tohoku Univ.), Motomi ITO(Univ. of Tokyo), Kako OHBAYASHI(Univ. of Tokyo), Mitsuhiko P. SATO(Tohoku Univ.), Akihiko KINOSHITA(FFPRI Kyushu), Kazuhiro MIYAZAKI(FFPRI Kyushu), Rikuo FUKUI(Edible Mushroom Spawn Assoc.), Yoshihisa SUYAMA(Tohoku Univ.)


日本生態学会