| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(口頭発表) B03-07  (Oral presentation)

ジャコウアゲハの環状剥皮行動が自身の成長と食草の栄養量に及ぼす影響
Effect of girdling behavior of  Byasa alcinous larva on its development and nutritional contents of host plant

*狭川岳章(近畿大学 大学院)
*Takafumi SAGAWA(Grad Sch Agric, KINDAI Univ)

 一般に植食性昆虫は、幼虫期にどれだけの餌を食べることができたかが成虫期の適応度に影響する。そのため、幼虫は餌を効率的に獲得するための行動を進化させてきたとされる。しかし、幼虫の示す行動の中には、その適応的意義が未だ明らかになっていないものも存在する。日本に広く分布するジャコウアゲハAtropheneura alcinousは、おもに4—5齢時に、寄主植物であるウマノスズクサAristolochia debilisに対して茎の根元の師部のみを丸くかじる「環状剥皮行動」を示す。環状剥皮によりウマノスズクサがすぐに枯死することはないため、本種の幼虫がおこなうこの行動は、植物体の栄養分や毒成分の移動を妨げ、その栄養価や毒濃度を摂食に適した状態にする、または保つための行動であると推測されている。他方で、この行動の生態学的な意義やそれを駆動する要因、タイミングなどについては不明な点が多く残る。そこで、我々は園芸・果樹の分野において古くから用いられている、果実の重量増大や糖度の上昇などのために幹や枝の師部を削り取る手法(人工剝皮)に着目した。ジャコウアゲハ幼虫による剥皮(幼虫剥皮)と人工的におこなった剥皮(人工剥皮)との間でウマノスズクサの成長に差がないとすれば、幼虫剥皮は人工剥皮と同様に、剥皮部より上部に栄養を貯蔵もしくは濃縮させるような効果を持つと仮説を立てた。
 そこで本研究では、環状剥皮がジャコウアゲハ幼虫の成長にどのような作用をもたらすのかを明らかにするため、ジャコウアゲハの成長過程と植物体内の栄養動態について、剥皮方法(幼虫剥皮/人工剥皮)間で比較した。本発表ではその途中経過について報告する。


日本生態学会