| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-378  (Poster presentation)

時系列クラスタリングによるヒグマの地域別駆除数推移パタンとそれに影響する要因
Transition pattern of brown bear control kills by region by time series clustering

*濱田桜, 佐藤喜和(酪農学園大学)
*Sakura HAMADA, Yoshikazu SATO(Rakuno Gakuen Univ.)

 近年,北海道におけるヒグマUrsus arctosの出没及びそれに伴う被害が問題になっており,駆除数は増加傾向にある.しかし,地域別に見ると道東など継続して駆除数が増加し続けている地域がある一方で,積丹・恵庭,天塩・増毛地域など近年になって生息数の回復に伴い駆除数が増加している地域があるなど,軋轢の発生状況や駆除数の時系列変化には地域差がある.ヒグマ管理は地域の状況に合わせて実施することが重要であり,そのためには駆除総数に着目するだけではなく,時系列的な推移パタンの違いも考慮することが必要である.また,ヒグマは行動圏サイズに性差があり,オスの亜成獣は分散のために広域を移動するなど,性齢クラスによって行動が異なることから,全体の駆除数動向は各性齢クラスの駆除数動向に影響を受けている可能性がある.そこで本研究では,北海道179市町村別にヒグマ駆除数の時系列推移パタンを全体及び性齢クラス毎に算出し,その推移パタンが性齢クラスや地域によってどのような違いがあるのか,またパタンの違いにどのような要因が影響を与えているのかについて検討した.
 全体の駆除数推移パタン分類の結果,増加(大),増加(小),近年増加,一旦減少の4パタンに分類された.地図上でみると,日高山系や白糠丘陵から北見山地にかけての山地沿いに増加(大)・(小)パタンが分布しており,天塩・増毛,積丹・恵庭地域では近年増加パタンが多く分布していた.パタンの違いに対する要因について検討した結果,近年増加にはオス成獣が最も関与しており,増加(大)(小)パタンと比べ近年増加パタンは,非居住地の平均標高が低く,森林面積割合が低く,林縁長が長い地域に多いことが明らかになった.つまり近年の駆除数の増加傾向は,これまで森林の多い奥山地域で発生していた出没が継続したまま,さらに出没エリアが森林率の低い低標高地に地理的に拡大してきていることによると考えられた.


日本生態学会