| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


企画集会 T13-1 (Lecture in Symposium/Workshop)

状況依存的なホオズキカメムシの産卵行動

*中嶋 祐二, 若村 剛, 藤崎 憲治(京大院・農・昆虫生態)

親が子の世話をしない動物の場合、子の生存や発育は産卵場所に強く依存するため、産卵場所選択は母親の適応度を大きく左右する。動物は様々な生物的・非生物的環境に晒されているが、それらはしばしば時間的・空間的に変動する。したがって、環境の変動とともに最適な産卵場所が変わる状況が生じると考えられる。このような場合、母親は状況に応じて最適な産卵場所を選択できれば、自身の適応度を最大にすることができるだろう。本講演では、ホオズキカメムシがそのスペシャリスト卵寄生蜂であるGryon philippinense(以下、Gryon )に対して見せた可塑的な産卵行動について紹介する。ホオズキカメムシは植食性昆虫には珍しく、食草だけではなく、食草以外の場所にも産卵を行う。特に、Gryon が分布する奄美大島では、ほとんどの卵塊が落ち葉で発見される。野外調査および室内実験の結果、Gryon による寄生率は落ち葉の方が食草よりも低いことが示された。一方、幼虫に食草探索を強いる食草外産卵には、幼虫生存率の低下というコストが常に存在する。Gryon による卵寄生リスクは時間的・空間的に変動すると考えられるため、ホオズキカメムシ奄美個体群にとっては、リスクに応じて産卵場所を可塑的に変えることが適応的であろう。室内実験により、Gryon との遭遇を経験したホオズキカメムシは、食草外産卵の割合を劇的に高めることが明らかになった。また、Gryon 存在下で産卵を控えるという、産卵のタイミングにも可塑性が見られた。本講演では、さらに卵捕食者との相互作用を考慮することで、ホオズキカメムシとGryon の双方の観点から、ホオズキカメムシの可塑的な産卵場所選択について考察する。併せて、食草探索に関するホオズキカメムシ幼虫の適応的形質や、Gryon の寄主卵塊探索行動についても紹介する予定である。


日本生態学会