| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-B-073  (Poster presentation)

ヒメカメノコハムシの寄主利用パターンに繁殖干渉は関与しているか?

*生田好成, 横山拓郎, 藤山直之(山形大・理・生物)

ヒメカメノコハムシ(以下,ヒメ)とイノコヅチカメノコハムシ(以下,イノコ)は分布域が大きく重なる近縁な植食性昆虫で,それぞれシロザとイノコヅチ類を主な寄主とするが,イノコが分布していないとされる北海道ではヒメの一部の集団が例外的にイノコヅチ類を利用していることと,実験室内では種間交尾が生じ低頻度で雑種が生まれることが知られている。以上から,2種の寄主利用パターンの解釈として,ヒメはイノコヅチ類を潜在的に利用できるが,イノコと同所的な地域では2種間に生じる繁殖干渉の影響でイノコヅチ類へ進出していない可能性が考えられる。しかし,2種の様々な地域集団が互いの寄主をどの程度利用できるのか,2種が交尾相手の種をどの程度認識しているのか,種間交尾が各種の適応度に及ぼす影響は不明である。そこで本研究では,2種の寄主利用能力,交尾相手選択の詳細,種間交尾での精子移送の有無,種間交尾が孵化率に及ぼす影響を実験条件下で調査した。
両種の幼虫は基本的に互いの寄主を利用できた一方で,ヒメ成虫のイノコヅチ摂食量はイノコ成虫のシロザ摂食量より多い傾向があった。交尾に関しては,無選択条件下では頻繁に種間交尾が成立したが,選択条件下ではイノコ雄は同種の雌を選好するようであった。種間交尾では精子の移送が生じなかったが,少なくともヒメ雌に関しては種間交尾の前後に1度でも同種と交尾していれば孵化率の低下は生じないようであった。以上より,ヒメは潜在的にイノコヅチ類を利用でき,2種間には潜在的にやや弱い繁殖干渉が存在する事が示唆された。2種の寄主植物がしばしば同時期に隣接して自生する事を考慮すると,野外において少数のヒメ成虫がイノコヅチ類に侵入する可能性は十分に考えられる。このような状況ではヒメがほぼ一方的に繁殖干渉の悪影響を被ることが予測されるが,この予測は野外で生じているヒメの寄主利用パターンと矛盾していない。


日本生態学会