| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) D03-01  (Oral presentation)

遷移後期樹種における標高と競合種の有無に応じた成長・繁殖スケジュールの調整 【B】
Adaptive changes in growth and reproductive schedules with abiotic and biotic condition for late successional trees 【B】

*近藤博史, 伊澤悠人, 中川宏記, 酒井暁子(横浜国大・環境情報)
*Hirofumi KONDO, Yuto ISAWA, Hiroki NAKAGAWA, Akiko SAKAI(Yokohama National Univ.)

標高が高くなるにつれ樹木が小さくなる現象は、物理的な環境悪化が直接的に引き起こすだけではなく、生活史スケジュールの適応的調整、すなわち樹木が成長から繁殖への資源分配シフトを前倒しすることでも説明される。しかし、先行研究では種間競争など生物的要因の考慮が不十分である。本研究では、日本の主要な遷移後期種であるブナおよびオオシラビソを含む複数種の亜高山性針葉樹を対象に以下の検証を行った。

森林限界まで単独で優占する青森県岩木山のブナでは、オオシラビソで報告されている先行研究と同様に、標高上昇に伴い樹高と繁殖開始サイズが共に顕著に低下した。一方、分布上限域でオオシラビソと混交する青森県八甲田山のブナでは、高樹高のまま分布上限に達し、繁殖開始サイズもあまり低下しなかった。

亜高山帯では複数種の針葉樹が混交する場合が多いが、種によって垂直分布のレンジが異なる。山梨県南アルプスで調査した結果、コメツガ、トウヒ、シラビソ、オオシラビソのうち複数種が混交する標高域では、どの種も標高上昇に伴う樹高低下は小さく、コメツガ、トウヒ、シラビソは高樹高のまま分布上限に達した。オオシラビソは、混交する標高域では、自個体の周辺において自個体より樹高の高い他種個体のBA合計が大きいほど、DBH-H関係からの逸脱量の対数値が増した(一般的な形態よりも高樹高を意味)。この効果は同種間には無かった。また、相対繁殖開始樹高(繁殖開始樹高/最大到達樹高)はシラビソとともに約0.9と高い値を示した。一方、オオシラビソが単独で優占種となる高標高域では、相対繁殖開始樹高は0.69に低下し、樹高は標高上昇とともに分布限界に至るまで連続的に著しく低下した。

以上から、競合種が存在する場合には、光獲得のため伸長成長を優先させる必要があり、環境が悪化しても繁殖への資源分配前倒しが適応的では無くなる可能性が示唆された。したがって、競合種の存在により、標高上昇に伴う樹高低下が起こりにくくなると考察した。


日本生態学会