| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) D03-03  (Oral presentation)

中部日本のミズナラ二次林における10年間の森林構造の変化と動態
Changes of stand structure and dynamics during a ten-year period in a secondary oak-forest, central Japan

*清野達之(筑波大学・生命環境), 長谷川元洋(森林総研・四国), 壁谷大介(森林総研), 齋藤智之(森林総研・東北)
*Tatsuyuki SEINO(Univ. Tsukuba), Morohiro HASEGAWA(FFPRI Shikoku), Daisuke KABEYA(FFPRI), Tomoyuki SAITOH(FFPRI Tohoku)

中部日本のミズナラ二次林における10年間の森林構造の変化と動態を調査した.調査地は長野県野辺山に位置する筑波大学八ヶ岳演習林にあるミズナラの二次林である.この二次林は戦後間もなく薪炭林利用による伐採が行われ,1960年代からは管理が放棄された履歴が明らかになっている.このような二次林は,森林更新と植生遷移における変化が著しく,森林動態と種組成変化に基づいた森林の発達過程を比較的短期間で解析しやすい利点がある.そこで薪炭林利用が停止して定常状態に向かうであろうこの二次林の発達過程を解明することを目的にデータの積み重ねを行なった.0.25 ha (50-m × 50-m) の調査プロットを2007年に設置し,2008年に1 ha (100-m × 100-m) に拡張した.その後は2010年までは2年毎に,それ以降は4年毎に,胸高周囲長15 cm以上の樹木を対象に幹肥大成長の追跡を行なった.2007年に樹高を測定した個体のみ, 2018年に樹高の再測定を行なった.
その結果,2008年に1 haに拡張したときから10年後の2018年で,胸高断面積が2.99 m2 ha-1 増加していた.種組成はミズナラが胸高断面積で全体の53%を,次いでヤエガワカンバが20%で優占し,残りはサワフタギなどの低木種から構成されていた.いずれも多く萌芽によって幹数を維持している.10年間で種組成と優占種に大きな変化は見られなかったが,幹数や萌芽率は微減していた.林冠高は2007年時よりも3 m高くなっていた.
以上の結果から,この二次林はミズナラとヤエガワカンバの優占木が動的には平衡状態を維持しつつ,林冠高や胸高断面積の増加がみられるまだ発達途上段階にあると判断した.


日本生態学会