| 要旨トップ | ESJ67 自由集会 一覧 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


自由集会 W16  3月7日 17:00-18:30 Room H

”菌類らしさ”から広がる生態学
Integrating Fungal studies and Ecology

松岡俊将(兵庫県立大学), 杉山賢子(京都大学)
Shunsuke MATSUOKA(Univ. Hyogo), Yoriko SUGIYAMA(Kyoto Univ.)

本集会は、菌類の多様性や生態学に関する先端的な研究事例の紹介を通じて、生態学における菌類研究の位置づけと、菌類研究が生態学にもたらす新たな知見を考えることを目的とする。
菌類は、有機物分解や他の生物への寄生・相利共生を通じて、物質循環や動植物の成長・生存を考える上で不可欠な存在である。にもかかわらず、本体である菌糸は肉眼で観察できず、繁殖器官である子実体(きのこ)には肉眼で見えるものもあるが短命で発生予測が困難、さらに局所的な多様性と時空間的な異質性が高いといった菌類ならではの特徴が、多様性や生態学研究を難しくしていた。
しかし近年、DNAを始めとする解析技術の発展や粘り強い観察の積み重ねと、他の生物群を対象に培われた進化・生態研究の方法論や理論の融合により、菌類研究は新たな展開を見せつつある。例えば、菌類の多様性や相互作用に関するデータが他の生物と比較可能な設定で得られるようになり、菌類の生態的特徴を他の生物と比較し位置づけることが可能になった。これにより、従来理論で解釈可能な他の生物との共通性や、菌類ならではの特殊性・課題が議論され始めた。菌類生態学は単に「菌類を対象にした事例研究」を超えて、従来の動植物研究では困難であった仮説の検証や、ある現象を説明するためのより一般性あるいは特殊性の高い理論の構築といった、生態学全体の理論やアプローチを広げるような研究を行える可能性を示し始めたのである。
本集会では、菌類の多様性と進化(白水)、動物との相互作用(都野)、群集(杉山)に関する研究事例と、「菌類らしさ」がもたらす研究の面白さ・困難さの紹介を通じて、「菌類らしさ」を踏まえることで見えてきた新たな多様性・生態学研究の方向性と、それらが進化適応、相互作用、分散戦略といった生態学のアイデアにどう還元されうるのかを考える。
コメンテーター:陶山佳久(東北大)、伊藤公一(UBC)

[W16-1]
趣旨説明 菌類らしさと生態学 *松岡俊将(兵庫県大院・シミュ)
Introduction: Fungal studies and Ecology *Shunsuke MATSUOKA(Univ. Hyogo)

[W16-2]
eDNAメタバーコーディングにより検出された木材腐朽性きのこ類の見えない未知系統 *白水貴(三重大院・生物資源), 松岡俊将(兵庫県大院・シミュ), 土居秀幸(兵庫県大院・シミュ), 長太伸章(国立科博), 潮雅之(京大・白眉), 保坂健太郎(国立科博)
Invisible unknown lineages of wood-decaying mushrooms revealed by eDNA metabarcoding *Takashi SHIROUZU(Mie Univ.), Shunsuke MATSUOKA(Univ. Hyogo), Hideyuki DOI(Univ. Hyogo), Nobuaki NAGATA(Natl. Mus. Nat. Sci.), Masayuki USHIO(Hakubi Center, Kyoto Univ), Kentaro HOSAKA(Natl. Mus. Nat. Sci.)

[W16-3]
菌類と動物の相互作用 ー 菌類子実体の物理的化学的特性を動物目線で翻訳する *都野展子, 北林慶子, 原田友也(金沢大自然科学研究科)
Fungal-animal interactions - translating the physical and chemical properties of fungal fruit bodies from the animal's perspective *Nobuko TUNO, Keiko KITABAYASHI, Tomoya HARADA(Kanazawa Univ.)

[W16-4]
菌類の個体群・群集動態 - 外生菌根菌の事例より *杉山賢子(京大院・人環), 村田政穂(東大・新領域), 奈良一秀(東大・新領域), 大園享司(同志社大・理工)
Studies on population and community dynamics of ectomycorrhizal fungi *Yoriko SUGIYAMA(Kyoto Univ.), Masao MURATA(Univ. Tokyo), Kazuhide NARA(Univ. Tokyo), Takashi OSONO(Doshisha Univ.)


日本生態学会