| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB2-098 (Poster presentation)

ハゼ科魚類トウヨシノボリの雌の婚姻色の適応的意義

*高橋大輔,矢島花波(長野大・環境ツーリズム)

有性生殖を行う動物の多くでみられる性的二形の進化は、異性を巡る同性内競争や異性間選択を通じた性淘汰理論によって説明される。一般的に、雌よりも雄が顕著な二次性徴形質を持つ動物が多いが、雄だけでなく雌にも目立つ性的形質が現れる動物も少なくない。雄と比べて、雌の二次性徴形質の進化については不明な点が多く、従来の性淘汰理論の枠組みの変更も含め未だ論争中のテーマである。トウヨシノボリ(クロダハゼ)は雄がふ化まで卵保護を行う淡水性のハゼ科魚類である。本種では性的二形がみられ、雄は雌よりも体サイズが大きく背鰭が伸長する。また、産卵可能となった雌の腹部に青い婚姻色が現れる。本種の雌の婚姻色の役割について理解を深めるために、光色環境を操作した水槽実験により雌の婚姻色が雌雄の繁殖行動に及ぼす影響を調べた。雌の婚姻色の視認性が弱まる青色光環境よりも自然状態に近い白色光環境の方が、雌への雄の求愛頻度が高く、雌は産卵までに多くの雄と遭遇した。この結果は、雌の婚姻色は雄と出会う機会を増加させる働きを持つことを示唆する。また、白色光環境では雌は体サイズが大きくかつ肥満度(体重/体長3)の高い雄と選択的に産卵したが、青色光環境では雌は雄の体サイズのみに選択性を示した。産卵までに多くの配偶候補者と出会うことは、雌が複数の手がかりに基づいてより良い雄を選択することを可能にするかもしれない。本研究は、本種における雌の二次性徴形質は、潜在的な配偶候補者との遭遇機会を高めることを通じて、十分な配偶者選択を行うために進化した可能性を示唆する。


日本生態学会