| 要旨トップ | ESJ68 自由集会 一覧 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


自由集会 W18  3月21日 17:00-18:30 Room D

自然を知り環境を守るための新技術・新発想
Innovative technologies and ideas for ecological research and environmental protection

伊勢武史(京都大学)
Takeshi ISE(Kyoto Univ.)

生態系の現状を正確に把握し、自然界の法則を解き明かすことは生態学者の目標である。また、得られた知見にもとづいて環境保全を進めることが求められている。このように生態学者の使命は基礎科学・応用科学を幅広く横断しているが、これらを達成するために活用が期待される以下の新技術・新発想をこの自由集会で紹介する。

1.ディープラーニングによって、私たちは人工知能という「目」を手に入れることができた。これにより、自然環境の現状を従来よりも圧倒的に効率的に把握することが可能になった。ディープラーニング関連の技術はすでに成熟しつつあり、求められるのは、それをツールとして活用するわれわれ研究者の着想である。ドローンなどの観測機材と組み合わせることで、人工知能を効果的に活用する事例を紹介する。

2.デジカメ・インターネットから人工衛星まで、われわれの世界を知るためのデジタル情報があふれるようになった。これらのビッグデータを的確に活用し、ノイズのなかから法則性を見いだすために期待されているのがビッグデータ解析である。環境DNAにもとづくメタバーコーディングなどで得られるデータを用いた解析なども含めて具体的な事例を紹介する。

3.生態学の知見を環境保全に役立てるには、社会と市民にはたらきかけることが必須である。従来ありがちだった、人の罪悪感に訴えかけるようなアプローチや、もともと自然が好きな人だけを対象とするような企画では、社会を変革することはかなわない。ここでは、私たち生態学者が実施可能な、社会の生の声を聴き分析するためのSNSにおけるテキストマイニングと、研究者が市民とともにデータ収集を行うシチズンサイエンスについて紹介する。

以上の研究は日本財団-京都大学共同事業Re:connectとして実施されており、総合的な生態学研究および環境保全の社会実装例として進捗している。

[W18-1]
ドローンとディープラーニングでどこまで樹種が識別できるのか、可能性と将来性 *大西信徳(京都大学)
The possibility and future vision of tree species identification using drone and deep learning *Masanori ONISHI(Kyoto Univ.)

[W18-2]
環境問題解決のための画像認識技術の応用 *高屋浩介(京都大学)
Application of image recognition to solve environmental problems *Kosuke TAKAYA(Kyoto Univ.)

[W18-3]
海岸における海洋ごみと微地形の関係 *芝田篤紀(京都大学)
Relationships between Microtopography and the Marine Debris in Coast *Atsuki SHIBATA(Kyoto Univ.)

[W18-4]
環境DNAで読み解く河川と沿岸域の魚類多様性とその生態 *村上弘章(京都大学)
The approach to the fish diversity and its ecology in rivers and coastal areas using environmental DNA *Hiroaki MURAKAMI(Kyoto Univ.)

[W18-5]
川と海は本当に繋がっているか? ~機械学習によって得られた新しい視点~ *伊藤真(京都大学)
Is the river and sea really connected? A new viewpoint obtained by machine Learning. *Makoto ITOH(Kyoto Univ.)

[W18-6]
ソーシャルメディア上での「環境問題」への言及と共有の実態 *打田篤彦(京都大学)
How are "environmental issues" mentioned and shared on social media? *Atsuhiko UCHIDA(Kyoto Univ.)

[W18-7]
シチズンサイエンスによる環境データ取得と社会発信 *伊勢武史(京都大学)
Obtaining environmental data by citizen science *TAKESHI ISE(Kyoto Univ.)


日本生態学会