日本生態学会

Home > 学会について > 学会各賞ポスター賞実施大会

第66回大会(神戸) ポスター賞受賞者

外来種 | 群落・遷移・更新 | 景観 | 行動 | 植物個体群 | 植物繁殖・生活史 | 植物生理生態 | 進化 | 生態系管理 | 生物多様性 | 動物と植物の相互関係 | 動物群集 | 動物個体群 | 動物繁殖・生活史 | 物質循環 | 保全 | 高校生 |


<外来種>

【最優秀賞】
*風戸一亮(東京大学), 沢登良馬(環境省),前田玉青(京都大学), 中下留美子(森林総合研究所), 亘悠哉(森林総合研究所), 宮下直(東京大学)
 ノネコから解放されたアマミノクロウサギ~駆除による回復評価~

【優秀賞】
*池田茉史(京都大学), 下野嘉子(京都大学), 西健志(京都大学), 浅井元朗(農研機構), 冨永達(京都大学)
 輸入穀物を介して侵入する外来植物の国際貿易港における定着状況

*徳吉美国(東京大学), 岡奈理子(山階鳥類研究所), 亘悠哉(森林総合研究所), 中下留美子(森林総合研究所), 安積紗羅々(北大・水産), 宮下直(東京大学)
 時空間的に変化するネコ-ネズミ-ミズナギドリの捕食被食関係からHyperpredation を探る

topへ

<群落・遷移・更新>

【最優秀賞】
*小﨑惇平, 川口英之(島根大学)
 広葉樹林の皆伐地における萌芽と実生の競争

【優秀賞】
*設樂拓人(筑波大学), 相原隆貴(筑波大学), 上條隆志(筑波大学), 松井哲哉(森林総合研究所)
 種分布モデルによる最終氷期の植生図から推定した現存植生図の精度検証

*大隅翔馬(東京農工大学・院・農), 吉川正人(東京農工大学・院・農), 福嶋司(東京農工大学)
 群馬県玉原湿原における植生管理実施後の地下水環境の変化と植生分布への影響

topへ

<景観>

【最優秀賞】
*鬼頭健介(東大・農), 藤田剛(東大・農), 伊関文隆(希少生物研究会), 宮下直(東大・農)
 水田に依存しないサシバ:田植えの時期の遅れと餌の種プールの効果?

【優秀賞】
*島田翔, 吉田薫, 曽我昌史(東京大学)
 都市景観における害虫駆除サービスの定量化:artificial caterpillar を用いた検証

topへ

<行動>

【最優秀賞】
*横溝匠(千葉大・理), 高橋佑磨(千葉大・院・理)
 チリメンカワニナの汽水域集団でみられる概潮汐リズムとその遺伝基盤の探索

【優秀賞】
*伊藤真(京都大学)
 ナゴヤダルマガエルがもつ異種間求愛拒否行動はどのように進化したのか?

*中林ゆい(京都府立大学), 望岡佑佳里(佐賀大学), 末松俊二(佐賀大学), 大島一正(京都府立大学), 徳田誠(佐賀大学)
 寄生蜂はアリ防衛の穴を見抜けるか?-ムラサキシジミを例に

*松岡宏樹(佐賀大学・院), 側垣共生(鹿児島大学・院), 野間口眞太郎(佐賀大学・院)
 ミツボシツチカメムシにおける雌親の存在と給餌が幼虫のパフォーマンスに及ぼす影響

topへ

<植物個体群>

【最優秀賞】
*長澤耕樹(京都大学), 瀬戸口浩彰(京都大学), 牧雅之(東北大学), 後藤隼(東北大学), 福島慶太郎(京都大学), 井鷺裕司(京都大学), 陶山佳久(東北大学), 綱本良啓(森林総研東北支所), 阪口翔太(京都大学)
 硫気孔原土壌への進出による遺伝的帰結

【優秀賞】
*孫田佳奈(京都大学), 阪口翔太(京都大学), 廣田峻(東北大学), 綱本良啓(森林総合研究所),陶山佳久(東北大学), 赤井賢成((一財) 沖縄美ら島財団), 瀬戸口浩彰(京都大学)
 同所的に生育するエチゼンダイモンジソウとダイモンジソウの遺伝構造比較

topへ

<植物繁殖・生活史>

【最優秀賞】
*真鍋遼(大阪府立大学), 福島慶太郎(京都大学), 阪口翔太(京都大学), 石川直子(東京大学),伊藤元己(東京大学), 西野貴子(大阪府立大学)
 サワシロギクの蛇紋岩適応には微生物も役に立つ~根の内生菌は何がいてる?~

【優秀賞】
*松本哲也(岡山大院環境生命), 廣部宗(岡山大院環境生命), 末吉昌宏(森林総研九州), 宮﨑祐子(岡山大院環境生命)
 岡山県北部に分布するテンナンショウ5 種の受粉前生殖隔離

topへ

<植物生理生態>

【最優秀賞】
*吉田雅理(京都大学), 北山兼弘(京都大学), 菱拓雄(九州大学), 小野田雄介(京都大学)
 針葉樹と広葉樹の樹冠構造の違いに見られる樹木の光獲得戦略と森林生産性の関係

【優秀賞】
*野口結子, 難波結希, 原千夏, 黒田慶子, 石井弘明(神戸大学大学院)
 クスノキ老大木の通水構造(2) 老木と成木の通水構造の比較

*田邊智子, 檀浦正子, 大澤晃(京都大学)
 カナダに生育するクロトウヒにおける伸長成長と肥大成長の関係

topへ

<進化>

【最優秀賞】
*山田寛之, 和田哲(北海道大学)
 アマゴの堰堤上流個体群における局所適応: 増水に起因した幼魚形態の進化

【優秀賞】
*Lida SANCHEZ SANCHEZ, Atsushi Ikemoto, Shinichiro Maruyama, Masakado Kawata(Tohoku University)
 Evolution of gene related high-sensitive hearing ability among birds and mammals

*伊藤舜, 小沼順二(東邦大学)
 陸産貝類において中間型を示す殻の色は生存に不利となるのか-標識再捕獲による検証-

*植村慎吾, 高木昌興(北海道大学)
 感覚便乗による鳥の声の地理的変異は交配前隔離の機構としてはたらく

topへ

<生態系管理>

【優秀賞】
*前川侑子(国際航業(株)), 牛込祐司(国際航業(株)), 黒田治男(日本鳥学会), 松井孝典(大阪大学)
 AI 技術を用いた鳴き声自動判別システムによる調査手法の開発~オオタカを事例として~

*前田真理美, 芳賀智宏, 松井孝典, 町村尚(大阪大学)
 人間社会および土地管理シナリオと森林景観モデルを用いた動物種の生息適地の将来予測

topへ

<生物多様性>

【最優秀賞】
*駒田夏生(京大院), 中西晃(京大院), 田金秀一郎(鹿児島大・博物館), 清水加耶(島根大・生資), Paulus Meleng(Forest Department Sarawak), 市岡孝郎(京大院), 神崎護(京大院)
 ボルネオ島の熱帯低地林における維管束着生植物のハビタット分割様式

【優秀賞】
*木村彰宏, 池田紘士(弘前大学)
 最終氷期後の分布拡大による二次的接触がブナ林の樹上性昆虫に与える影響

*槐ちがや(筑波大生命環境科学), 上條隆志(筑波大生命環境系), 田中法生(国立科博)
 農業用水路における水生植物群集の季節変化と農業利用方法の関係

topへ

<動物と植物の相互関係>

【最優秀賞】
*阪上洸多, 杉浦真治(神戸大・院・農)
 花蜜食に特殊化したガ類は深い蜜源の花を好むか?

topへ

<動物群集>

【最優秀賞】
*橋詰茜(日大・生物資源), 山中康如(日大・生物資源), 笠原康裕(北大・低温研), 大舘智志(北大・低温研), 幸田良介(大阪・環農水研), 中島啓裕(日大・生物資源)
 肉の腐敗にどう抗うか?ー微生物への対抗ともう1つの戦略ー

【優秀賞】
*牧貴大(筑波大学), 安井さち子(つくば市大角豆), 上條隆志(筑波大学)
 音声調査による針葉樹人工林と皆伐地におけるコウモリの活動量の比較

*戸祭森彦, 今孝悦(筑波大学)
 岩礁潮間帯のヤドカリ群集に対する海洋酸性化の影響

topへ

<動物個体群>

【最優秀賞】
*山本捺由他, 曽田貞滋(京都大学大学院)
 カワラハンミョウの体色における背景マッチングとその適応的意義

【優秀賞】
*森智基(信州大学), 中田早紀(信州大学), 佐藤知弥(信州大学), 瀧井暁子(山岳科学研究所),高畠千尋(山岳科学研究所), 泉山茂之(山岳科学研究所)
 ツキノワグマ(Ursusthibetanus) の食性の種内変異

*西村健汰(中央大学), 井上遠(東京大学), 鷲谷いづみ(中央大学)
 リュウキュウコノハズクの主要な繁殖期餌生物アマミヘリグロツユムシの餌植物利用

topへ

<動物繁殖・生活史>

【最優秀賞】
*舞田穂波(北大環境科学院), 渥美圭佑(北大環境科学院), 岸田治(北大FSC), 小泉逸郎(北大環境科学院)
 自身の性と他個体の性がサクラマス幼魚の成長を決める

【優秀賞】
*佐伯泰河, 佐藤駿, 安房田智司, 幸田正典(大阪市立大学)
 タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類における協同繁殖

topへ

<物質循環>

【最優秀賞】
*横山大稀(京都大学), 岡田慶一(横浜国立大学), 森大喜(森林総合研究所), 北山兼弘(京都大学)
 森林生態系におけるリン供給源としての土壌微生物ターンオーバーの重要性

【優秀賞】
*森智基(信州大学), 中田早紀(信州大学), 佐藤知弥(信州大学), 瀧井暁子(山岳科学研究所),高畠千尋(山岳科学研究所), 泉山茂之(山岳科学研究所)
 ツキノワグマ(Ursusthibetanus) の食性の種内変異

*Yuta KOYAMA(Waseda Sci. & Engi.), Eri Suzuki(Tokyo Tech Univ.), Yuki Kato(Waseda Sci.& Engi.), Mitsutoshi Tomotsune(Waseda Edu.), Hiroshi Koizumi(Waseda Edu.)
 Inter-annualvariationsincarboncycleandbudgetbetweencool-temperateyoungandold-growthforests dominated by Pinusdensiflora

topへ

<保全>

【最優秀賞】
*北沢宗大(北大・農), 山浦悠一(森林総研・植生), 河村和洋(北大・農), 先崎理之(国環研),埴岡雅史(環境省), 中村太士(北大・農)
 耕作放棄地の鳥類の生息地価値は北海道全域で湿原に匹敵する:機能群に着目して

【優秀賞】
*植村洋亮(愛媛大・理), 大内魁人(愛媛大・院理工), 松葉成生(愛媛大・院理工), 畑啓生(愛媛大・院理工)
 希少タナゴ類における在来種と人為移入種との交雑:遺伝子浸透の実態

*西澤文華(農工大院), 久保雄広(国立環境研究所), 小山明日香(森林総合研究所), 赤坂宗光(農工大院)
 人と登山する種子:靴を介した高山域への種子持ち込み実態と持ち込む人の特性・心理

*安藤果純(東邦大学), Ran-Young Im(Toho Univ.), Ji Yoon Kim(Toho Univ.), 西廣美穂(自愉企画), 西廣淳(東邦大学)
 植生回復ポテンシャルを維持するための「シードバンクマネジメント」

topへ

<高校生ポスター>

【最優秀賞】
*篠原 咲希音(東大附属中等教育学校), 澤野 咲来(忍岡高等学校)
 低コスト型の屋上緑化を成功させるには? ~植物の生育特性に依存する混植の効果~

*上野 真穂, 湯浅 篤文(大分舞鶴高等学校)
 雄ザルの子ザルに対するグルーミング行動の要因

*小澤 一毅(茗溪学園高等学校)
 線虫(C.elegans)の紫外線学習の発見とメカニズムの解明

*浅井 嘉乃, 荒場 麻瑚, 藤山 佳保里, 日笠山 円来(池田学園池田高等学校)
 南日本における港のアリの地域間比較


【優秀賞】
*原田茜音,薄田実咲(秋田中央高等学校)
 ため池における水生植物群落の保全と復元について

*中山 和奏(神戸大学附属中等),米田 貴(神戸大学附属中等),森田 健太(神戸大学研究基盤センター)
 鱗翅類の撥水性に関する分析

*岡島 紗良, 子林 美緒(岐山高等学校 生物部)
 ホバリング飛行能力をもつ蛾 ホウジャク亜科の秘密に迫る

*小野 夏実, 西尾 彩里, 瓦田 優香, 井上 愛菜, 香村 祐佳(白陵高等学校)
 日本近海に生息するMicrocotyle属単生類の系統および分類学的研究

*筧 迅, 杉浦 太智, 橘 広将, 西木 杏佳(兵庫県立西脇高等学校)
 円網の巣を作るクモの縦糸には本当に粘球がないのか


【審査員特別賞】
*古谷 優樹(YSFH)
 茎寄生植物スナヅルの生き残りのための工夫

*廣田 亮太郎, 蒲原 実希也, 中鶴 奨, 西田 みのり, 原田 寛, 平松 梨花(兵庫県立神戸高等学校)
 コオロギの生得的行動の変化

*三内 悠吾, 上野 拓翔, 横溝 健(海城中学高等学校)
 南関東におけるヒガシシマドジョウの遺伝的多様性

*春日井 翔大(岐阜県立多治見高校), 柴田 陽斗(岐阜県立多治見高校), 水野 皓太(岐阜県立多治見高校), 中島 岳人(岐阜県立多治見高校), 志津 隆行(岐阜県立多治見高校), 阿部 真人(理化学研究所), 佐賀 達矢(岐阜県立多治見高校)
 外敵から逃げたゴキブリはその後どのようにふるまうか?

*久池井 美賀子, 吉田 早希(福岡県立城南高等学校)
 プラナリアの耳葉のはたらき

*武田 真依(神戸大学附属中等)
 虫除け剤を使用せず蚊に刺されないにはー安全性からみた代替成分・最適温度の提案ー

*山添 和花, 棚倉 淳朗, 吉田 拓真, 杉本 渓都, 川上 和美, 蔦川 拓真, 西浜 崇登, 寶谷 唯(兵庫県立西脇高等学校)
 クロゴキブリはなぜ滑空できるのか、チャバネゴキブリはなぜ滑空できないのか

*梁瀬 智輝(福岡県立城南高等学校)
 普通ヒドラがグリーンヒドラに与える影響


【ナチュラル・ヒストリー賞】
*前田 彩花(清心女子高等学校)
 稲の吸水の仕組みと日周リズムについて

*神頭優理菜, 黒田紗希(愛知県立明和高等学校)
 シロツメクサの過剰繁殖抑制と根粒菌

*小渡 寛子, 殿村 悠子, 普天間 ちおり(球陽高等学校)
 知花城跡における植生の現状と変遷

*佐々木 洸大, 石嶋 健吾, 佐藤 尊宏, 鈴木 悠人(海城中学高等学校)
 ノゲシとオニノゲシの分布と繁殖戦略

*後藤 歩, 丑田 智佳, 加藤 里佳子, 重松 あかり(日田高等学校)
 絶滅危惧種ミツガシワの命をつないだものとは?~知られざるその生態に迫る~

*山下 愛, 植木 玲一(北海道札幌啓成高校)
 ヒメザゼンソウの開花傾向と越冬戦略

*源 迅兵, 神澤 由己, 寺島 優響(国分寺高校)
 植生遷移に伴うイタドリパッチの植物と土壌動物の多様性の変遷

*廣瀬 彩邑里, 小堀 玲奈, 山下 和真(兵庫県立小野高等学校)
 シハイスミレとその狭葉変種マキノスミレの関係を探る

*山本 勝吾, 工藤 海翔, 松本 幸子, 関根 康介(立命館慶祥高等学校)
 土壌バクテリアが植物の生育に与える影響

*中原 美咲, 西井 香奈(清心女子高等学校)
 水中で生きるフィリピンウォータークローバーの生存戦略の研究

*千葉 宝(YSFH)
 猫耳のような手触りの葉を形成するStachys byzantinaのトライコームの役割

*戸屋 花梨, 鴇田 奈那(国分寺高校)
 三原山の開拓者イタドリの研究

*小林 愛佳, 窪内 胡桃(清心女子高等学校)
 花由来の野生酵母による還元反応の可能性を探る

*小林 生知(YSFH)
 葉鞘に水を貯める植物根ネオレゲリアの葉の構造

*米山 玲緒, 辻川 崇史, 笠原 佑斗, 久谷 悠流, 大塚 菜月(加古川東高等学校)
 高砂海浜公園のグリーンタイドの原因解明

*中西 康太(京田辺市立大住中学校, やましろ里山の会)
 里山における希少生物の生息状況と保全活動:京都府やましろ地域における例

*澤田 晟斗, 石岡 晃大, 佐藤 萌衣, 中谷 朱里, 松田 有加(加古川東高等学校)
 海への溶存鉄供給に貢献する淡水生シアノバクテリア

*川上瞭, 木本颯, 小山凌太郎, 大隅葉久(越谷北高等学校)
 越谷北高校周辺の水生生物を探る

*中島 友香(神戸大学附属中等)
 手洗い後の乾燥方法における、最適な乾燥媒体とは

*野中 涼夏, 石橋 智尋, 松本 拓磨, 田中 茉子, 苗村 明星, 服部 虎太郎, 森下 一輝, 張 琳華, 志村 美樹(兵庫県立御影高等学校)
 菌根菌と腐生菌の気象要因との関係~六甲山におけるキノコの観察記録から探る~

*中野 和真(海城中学高等学校)
 甲殻類に付着する珪藻の種組成

*西田 俊哉, 木田 大貴, 遠山 敬仁, 今津 荘吾, 小森 一生, 瓦田 蒼良(岐山高等学校 生物部)
 カワニナの寄生虫に関する研究

*山田 拓海, 近藤 花音(埼玉県立越ヶ谷高校)
 アライグマが好む環境の分析

*岡本 鼓都里, 近藤 流有(大阪府立富田林高校)
 ダム湖に定着できた琵琶湖系アユ ~生態と由来について~Ayu in Lake Biwa has settled in Takihata Dam Lake - About its ecology and origin

*中谷 朱里, 岸 優美花, 鷹濱 えりな(加古川東高等学校)
 ウナギのモノの見え方と認識

*板谷 穂香, 藤本 暖, 鈴木 大登, 眞下 篤(白陵高等学校)
 遺伝子マーカーを用いた淡水魚に寄生する吸虫の生活環の解明

*千葉 柚乃(越谷北高等学校), 山田 拓海(越ケ谷高等学校), 長谷川 聖龍(坂戸西高等学校), 棚村 雅妃(川越女子高等学校), 毛利 穂香(蕨高等学校), 米山 夏葵(越谷北高等学校), 前田 夕里花(越谷北高等学校), 田中 歩(越谷北高等学校), 田中 千尋(越谷北高等学校), 角田 晴香(越谷北高等学校), 木村 理乃(越谷北高等学校)
 高校生による外来生物研究グループ「チームアライグマ」の活動

*大河内 徳人(神戸大学附属中等)
 ポートアイランド南公園におけるアルゼンチンアリ駆除方法の考察

*輿石 美優(大阪府立富田林高校),福永 大地(大阪府立富田林高校)
 石川におけるチリメンカワニナの生息状況

*衛藤 聡太, 合田 楓(大分舞鶴高等学校)
 ハエトリグモの捕食行動

*洲河 青, 池田 拓人, 小島 凛太郎, 瀧口 紗矢, 福原 悠介, 元村 亘輝(兵庫県立神戸高等学校)
 マリーゴールドによる殺センチュウ効果の検証

*黒田峻平,伊藤大生,越川峻乃介(海城中学高等学校)
 オランウータンとチンパンジー、遊びが好きなのはどっち?

*工藤 海翔, 松本 幸子, 関根 康介(立命館慶祥高等学校)
 鳥類の嘴峰長と食性の関係

*大路 紘裕, 森 美月, 長谷 千波矢, 伊東 涼風, 江村 郁琉(兵庫県立尼崎小田高校)
 核遺伝子解析によるトゲワレカラCaprella scauraの生殖的隔離の解明

*西原 宏之, 小畑 瑛資, 久保 杏奈, 大橋 孝祐, 小林 結意, 松尾 咲奈(白陵高等学校)
 古瀬池に生息するタモロコ属魚類の形態および分類学的研究

*知覧 稜馬, 服部 太陽, 張 珠煐, 山口 智愛, 岩崎 柊都, 吉武 那津希, 小川 もも菜, 西川 竣, 東 実文, 野村 大翼(大阪府立岸和田高校)
 メジロの亜種や性別は声で識別できる?

*松永 悠奈, 西脇 千晃(清心女子高等学校)
 ミズクラゲにおける感覚器と傘の開閉運動の関係

*小寺 美菜子, 大路 紘裕, 長谷 千波矢(兵庫県立尼崎小田高校)
 武庫川産ユリカモメLarus ridibundusの研究-遺伝子解析の結果―

*小松 環斗, 長沼 涼一, 松本 幸子, 関根 康介(立命館慶祥高等学校)
 チャバネゴキブリの単為生殖の可能性に関する研究

*美田 啓太, 稲吉 詢大, 坂東 丈志郎, 前田 雅志(兵庫県立神戸高等学校)
 神戸市周辺の外来淡水シジミの調査

*織田 梨菜, 篠﨑 奏, 秋澤 俊希(静岡北高等学校)
 静岡市巴川流域周辺住民への外来カメ類に関する意識調査

*志津 隆行, 中島 岳人, 下総 郁子, 佐賀 達矢(岐阜県立多治見高校)
 カタツムリはどうやって餌を探している?

*林 瑞貴, 平間 心菜(大阪府立富田林中学校)
 始祖鳥の滑空能力を推定してみた

*長谷川 聖龍, 上荒磯 駿, 内村 優太, 大津 脩, 山田 俊介, 石井 貴大, 齊藤 康太(坂戸西高等学校)
 坂戸市周辺における外来生物の生息調査

*和田 夏穂, 松本 涼佳, 矢野 琢巳(大阪府立岸和田高校)
 1913年購入のヤマネコ剥製標本はツシマヤマネコか?

*岩佐 洋太, 大関 弘, 木村 夏希, 吉田 光輝, 加藤 茉生子(愛知県立明和高等学校)
 メダカの保留走性

*長谷 千波矢, 大路 紘裕, 田中 愛, 原田 侑季, 荒木 岳士, 藤堂 恭行, 山木 文汰, 森 美月(兵庫県立尼崎小田高校)
 須磨産ウミホタル Vargula hilgendorfii の生活史の解明

*小穴 快音, 上西 佑弥, 中村 奏斗, 杉本 拓海(大阪府立富田林中学校)
 魚の体の形成はどのような条件によって決まるのか

*Mirai Furuta, Mana Urano, Ayumi Uemoto(Fuwa High School)
 Ecological Study on the sika deer that live in Nangu Mt. ~Behavior survey using a GPS collar and trail camera~

*中西 優希奈, 大路 紘裕, 江村 郁琉, 田中 愛, 山木 文汰, 藤堂 恭行(兵庫県立尼崎小田高校)
 尼崎運河におけるチチブとヌマチチブの雑種の探索

*三宅 遥香(私立鶯谷高等学校)
 ヒダサンショウウオの産卵行動の解明

*前川 萌依, 仲林 光咲(大阪府立岸和田高校)
 岸和田城水濠産テナガエビと河川産テナガエビの遺伝的差異

*Kureha Isozumi(Todo Senior High School)
 学校林における地上徘徊性動物の多様性と季節変化

*棚村 雅妃, 田畑 明日香, 飛田 結衣, 松尾 雪乃, 矢野 光子(埼玉県立川越女子高校)
 外来生物カワリヌマエビ属の生態的研究

*濵野 紗耶加(大阪府立岸和田高校)
 大阪府南部泉州地域の害獣の分布についての研究

*Honoka Mouri, Ryosei Kobayashi, Haruka Sogawa, Haruna Ichimura, Mizuki Okuzawa, Rui Kaneko, Takeru Kikuchi, Daiki Takahashi, Haruka Taguchi, Kotomi Takatsu, Honoka Namiki(Warabi High School)
 埼玉県における野生アライグマの生息状況

*脇村 涼太郎(兵庫県立相生高等学校)
 地中トラップで得られた節足動物群集

*幡野大樹,村尾幸太郎,鈴木大聖,藤井俊輔(筑波大学附属駒場高校)
 多摩川河口の干潟におけるカニの分布

*丸田 裕介, 藤原 俊太, 小口 あゆむ, 玉置 玲奈, 大谷 颯生(兵庫県立宝塚北高校)
 プラナリアの在来種と外来種の食性行動に違いはあるのか

*相川 理彩子, 小杉 茉友子, 藤島 優也(都立国分寺高等学校)
 カラスバトは何を好むのか?生息場所と食性の嗜好性

*福井 亮太, 村山 綾亮, 木村 乃依, 澤部 美里, 泉谷 有紗, 守岡 莉彩, 中川 郁己, 松本 裕子, 松本 七海, 藤原 葵(飾磨高等学校)
 メダカの海水への適応性

*吉澤 梨桜, 山本 莉里花, 中岡 凜緒(大阪府立富田林中学校)
 魚の体色は身を守るのか

*大西 裕(川西明峰高等学校)
 伊丹市昆虫館チョウ温室におけるチョウの口吻長と訪花植物の花筒長の関係性

*安岡 凜, 金剛 麻衣子, 井上 和奏, 久保田 空(三田祥雲館高校)
 プラナリアの外来種はどこまで広がるか

トップへ