日本生態学会

Home > 学会について > 学会各賞ポスター賞実施大会

第72回大会(札幌・オンライン) ポスター賞受賞者

外来種 | 菌類・微生物 | 群落・遷移・更新 | 行動 | 植物個体群・景観 | 植物生理生態 | 植物繁殖・生活史 | 進化・数理 | 生態系管理・生態学教育・普及 | 生物多様性 | 動物と植物の相互関係 | 動物群集 | 動物個体群 | 動物繁殖・生活史 | 物質循環 | 保全 | 高校生 |


<外来種>

【最優秀賞】
*森本 昴, 渡辺 勝敏, 辻 冴月(京都大学)
 種分布モデルを用いた侵略的外来種コウライオヤニラミの国内定着リスク評価

【優秀賞】
*猪森 恒一朗, 酒井 理, 岩井 紀子(東京農工大学)
 小笠原諸島の外来種グリーンアノールの睡眠時の止まり木の特徴


<菌類・微生物>

【最優秀賞】
*中嶌 聖朗, 松浦 健二(京都大学)
 シロアリの埋葬と巣材共生微生物との相互作用を介した巣の抗菌防御機構

【優秀賞】
*高橋 穂乃花, 安西 楓, 岡田 慶一(東京農業大学)
 倒木更新木の土壌定着に伴う菌根の細胞外酵素活性特性の変化


<群落・遷移・更新>

【最優秀賞】
*山口 滉太(東京農業大学), 坂上 翼(東京農業大学), 増井 太樹(阿蘇グリーンストック), 今井 伸夫(東京農業大学)
 阿蘇における半自然草地の再生と管理放棄が大蛾類群集に及ぼす影響

【優秀賞】
*Ai OBATA(The Univ. of Tokyo), Yuya OGAWA(JapanWildlife Research Center), Gen KUSAKABE(The Univ. of Tokyo), Tsutom HIURA(The Univ. of Tokyo)
 全国の森林における枯死率の長期変動とその波及効果

*渡部 洋澄(熊本大学), 瀬井 純雄(阿蘇花野協会), 髙沢 智嗣(熊本大学), 尾下 聖志朗(熊本大学), 藤井 紀行(熊本大学)
 草原再生を目指した阿蘇地域のスギ人工林皆伐地における12年間の植生変化


<行動>

【最優秀賞】
*三浦 健太郎(北海道大学), 和田 哲(北海道大学), 三浦 収(高知大学)
 社会性吸虫のレジアにみられる攻撃行動と種間認識

【優秀賞】
*Kai OKUYAMA, Satoshi WADA(Hokkaido Univ.)
 石の下を観る : ヤマトクロスジヘビトンボの幼虫における闘争の過程とその結果

*遠藤 祐人, 大見川 遥, 阿部 博和(石巻専修大学)
 陸生等脚類の肉食性土壌動物に対する捕食回避行動

*青田 幸大, 阪井 紀乃, 齋藤 綾華, 坂本 健太郎(東京大学)
 刺激提示時の行動と心拍数の変化から探るアカウミガメの行動睡眠

*櫻木 雄太(北海道大学), Aqqalu ROSING-ASVID(Greenland Inst. Nat. Res.), 杉山 慎(北海道大学), 三谷 曜子(京都大学)
 グリーンランドの氷河フィヨルドにおけるワモンアザラシの潜水パターン


<植物個体群・景観>

【最優秀賞】
*矢野 文士(鹿児島大学), 松田 浩輝(佐賀大学), 山尾 僚(京都大学), 徳田 誠(佐賀大学, 鹿児島大学)
 オオイヌタデの防御形質多型に伴うフェノロジー変異は同所的な生殖隔離を促進するか

【優秀賞】
*多々納 琴音(岡山大学), 松本 哲也(茨城大学), ヴ カン リン(岡山大学), 赤路 康朗(国環研),坂本 圭児(岡山大学), 廣部 宗(岡山大学), 宮﨑 祐子(岡山大学)
 同種個体の存在下で形質・環境・血縁度がブナ実生の展葉に与える影響

*前田 夏樹(信州大学), 柿嶋 聡(昭和大学), 高橋 耕一(信州大学)
 環境条件がユモトマムシグサ近縁群の水平・垂直分布に与える影響


<植物生理生態>

【最優秀賞】
*山内 理紗(東京大・日光植物園), 古館 旦陽(東京大・日光植物園), 澤上 航一郎(東京大・日光植物園), 渡辺 綾子(東京大・院理), 種子田 春彦(東京大・日光植物園)
 オオバアサガラにおける成木と幼木の生理生態学的形質の比較

【優秀賞】
*山川 真広, 彦坂 幸毅(東北大学)
 温帯樹種の成長-生存トレードオフを駆動するのは炭素収支か、樹形か、病原菌耐性か?

*鈴木 桂実(東北大学), 梶野 浩史(東北大学), 廣川 周作(東北大学), 冨松 元(東北大学), 門脇 浩明(京都大学), 彦坂 幸毅(東北大学)
 相対成長速度の種間差を古典的手法と窒素獲得・利用に基づく手法の両方から評価する

*Seiya SUNAYAMA, Yutaro FUJIMOTO, Hiroki SATO, Kaoru KITAJIMA(Kyoto Univ.)
 Variation in leaf phenology and stomatal and anatomical traits of trees and their relationships in a seasonally dry tropical forest, NW Madagascar


<植物繁殖・生活史>

【最優秀賞】
*満嶋 輝(神戸大学)
 イシモチソウにおける不思議な同調開花

【優秀賞】
*佐藤 海晴, 工藤 岳(北大環境)
 一回繁殖型高山植物ミヤマリンドウの繁殖サイズのハビタット間比較


<進化・数理>

【最優秀賞】
*岸野 紘大(名古屋大学), 若宮 健(東京科学大学), 井戸川 直人(名古屋大学), 岡田 泰和(名古屋大学)
 比較ゲノミクスで明らかにするハチジョウノコギリクワガタの進化シナリオ

【優秀賞】
*Bo-Jyun CHEN(SOKENDAI, National Institute of Genetics), JUN KITANO(National Institute of Genetics, SOKENDAI)
 イトヨにおける倹約遺伝子仮説の検証

*兼田 典佳, 土畑 重人(東京大学)
 アミメアリにおける自発的集合行動の動態解析:分岐現象への力学系アプローチ

*一色 竜一郎, 大槻 久(総合研究大学院大学)
 メスの選り好み仮説はレック型一夫多妻の進化を説明できるか?


<景観・遷移・更新生態系管理・生態学教育・普及>

【最優秀賞】
*松尾 莉子(神戸大学), Phoyphaylinh PRASAYASITH(Niigata Univ.), Joseph Evangelista VALENCIA(Niigata Univ.), Mark June Valiente REVOLTEADO(Niigata Univ.), Poom ADISAKWATTANA (Mahidol Univ.), Tippayarat YOONUAN(Mahidol Univ.), Orawan PHUPHISUT(Mahidol Univ.), Yanin LIMPANONT(Mahidol Univ.),Marcello Otake SATO(Nupmls),Megumi SATO(Niigata Univ.), Tiengkham PONGVONGS(Savannakhet Health Department), 源 利文(神戸大学)
 環境DNA を用いたタイ肝吸虫検出系の開発および感染症生態学への応用

【優秀賞】
*王 一勉(横浜国立大学),Wenhuai LI(InnerMongolia University), Xiaoming LU(IBCAS), 佐々木 雄大(横浜国立大学)
 放牧圧の集中と分散の違いによる植物・節足動物群集の多様性の変化

*齋藤 淳也, 田中 一典, 根岸 淳二郎(北海道大学)
 外来ザリガニの不妊化手法確立と新たな改善策:抱卵阻害技術の可能性を探る


<生物多様性>

【最優秀賞】
*三内 悠吾(京大院理), 高田 喜光(京大院理), 中島 淳(福岡県保健環境研), 三品 達平(九大院農), 田畑 諒一(滋賀県立琵琶湖博物館), 渡辺 勝敏(京大院理)
 縮約ゲノム解析により推定されたシマドジョウ属の交雑の履歴と倍加の起源

【優秀賞】
*浜中 修也(北大・環境科学院), 坂井 励(北大・FSC), 小林 真(北大・FSC), 内海 俊介(北大・地環研)
 ジオ多様性による実生の種間・種内の形質変異形成: 山腹崩壊実験によるアプローチ

*小見山 紗英, 中田 和義, 勝原 光希(岡山大学)
 身近な自然への関心とその季節性の変化:オンライン検索数のコロナ禍前後の比較


<動物と植物の相互関係>

【最優秀賞】
*渡邉 彩音(名古屋大学), 戸丸 信弘(名古屋大学), 半谷 吾郎(京都大学), 中川 弥智子(名古屋大学)
 ニホンザルの地域絶滅はヤマモモの実生更新に影響を与えるか? -種子散布距離の比較-

【優秀賞】
*村山 柊(新潟大学・院・自然), 櫻井 裕介(新潟大学・院・自然), 西川 孝一(新潟大学・農学部), 塩尻 かおり(龍谷大学・農学部), 高林 純示(京都大学・生態研), 石崎 智美(新潟大学・理学部)
 植物間コミュニケーションの代償:ストレス下での抵抗性向上と成長抑制

*吉田 風音(近畿大院・農), 石若 直人(近畿大院・農), 平岩 将良(近畿大・農), 横井 智之(筑波大), 早坂 大亮(近畿大・農)
 落ち着かない野生ハナバチ:殺虫剤ジノテフランの毒性および行動影響の評価

*木立 真凜(北大院・環境科学院), 内海 俊介(北大院・地環研)
 植食昆虫ハンノキハムシのホスト特殊性は森林の不均一性に依存するか?


<動物群集>

【最優秀賞】
*太刀掛 脩平, 加賀谷 隆(東京大学大学院)
 生態系サイズ-食物連鎖長関係を地質が左右する?

【優秀賞】
*石井 和(千葉大・院・融), 飯島 大智(都立大・院・観光), 村上 正志(千葉大・院・理)
 亜高山性アブラムシに対する高温ストレスとホスト植物フェノロジーの相対的な影響

*秋元 洋希, 細 将貴(早稲田大学)
 ヘビの「呪い」: ヘビ類の臭い分泌物には高次捕食者を誘引して身を守る機能がある

*岩谷 将文, 和田 葉子(宮崎大学)
 ナマコの生物攪拌で何が起こる?潮間帯の生態系への影響


<動物個体群>

【最優秀賞】
*Kenta ANRAKU(The University of Tokyo), Akihiko GOTO(The University of Tokyo), Taihei YAMADA(National Fisheries Univ.), Kazutoshi UEDA(Public Consultant Co., LTD), Kousei FUKUZAWA(The University of Tokyo), Kentaro MORITA(The University of Tokyo)
 3種共存域における種間競争からの解放がオショロコマ個体群に及ぼす生態学的影響

【優秀賞】
*丸山 みく, 遠藤 大志, 太田 俊二(早稲田大学)
 様々な降水パターンを想定した温帯性蚊の個体群動態の将来予測

*大友 優里(東北大学), 益田 玲爾(京都大学), 近藤 倫生(東北大学, WPI-AIMEC)
 魚類の個体群動態の温暖化応答は形質に依存する


<動物繁殖・生活史>

【最優秀賞】
*Asami KUBA(Hokkaido Univ.), Takuya K HOSOKI(Hokkaido Univ., JSPS), Osamu KISHIDA(Hokkaido Univ.)
 K戦略のクマムシ種:Viridiscus perviridisの特異な生活史

【優秀賞】
*神田 旭, 洲濱 志帆, 友弘 直樹, 小島 渉(山口大学)
 カブトムシの寿命:飼育下における平均寿命と野外個体の推定寿命の比較


<物質循環>

【最優秀賞】
*菅原 颯太, 高階 史章, 佐藤 孝, 田中 草太(秋田県立大学)
 ミミズがダイズの緑肥由来窒素利用効率に与える影響:15N トレーサー法による定量評価

【優秀賞】
*杉江 洸太朗, 保原 達, 吉田 磨, 松林 圭(酪農学園大学)
 コクワガタ幼虫による窒素固定活性とその森林生態系における役割について

*城崎 菜乃(東北大学), 田代 萌(東北大学), 伊藤 昭彦(東京大学), 彦坂 幸毅(東北大学)
 異なる植物機能群における葉群炭素・窒素動態の環境応答のシミュレーション


<保全>

【最優秀賞】
*平山 一槻, 源 利文(神戸大学)
 環境DNAにおける精子特異的メチル化状態を利用したカワバタモロコの繁殖検出

【優秀賞】
*廣田 瑞希, 米口 未来, 渋田 真司, 栗原 悠人, 畠山 涼樹, 河内 香織(近畿大学)
 ゴルフ場の池に出現する動植物の特徴を探るー周辺の農業用ため池と比較して

*藤居 隆之介(東京大学), 西廣 淳(国立環境研究所)
 沈水植物群落の短期的な再生はシードバンクの密度上昇に寄与するか

*榊原 正宗(兵庫県立大学), 速水 将人(道総研・林業試験場), 大脇 淳(桜美林大学), 中濱 直之(兵庫県立大学)
 北海道東部防風林における絶滅危惧種ゴマシジミの集団遺伝構造


<高校生ポスター>

【最優秀賞】
部家 司(金沢大学附属高等学校)
 視覚刺激がカメの行動・知能に与える影響とカメのヒト個体識別能力

熊谷 緋沙子(千代田区立九段小学校)
 ホシザキユキノシタの花弁が退化した理由~訪花昆虫と花弁の形態進化の関係を探る~

池田 和佳, 田中 由羽衣, 渡邉 美友, 杉水 蒼空, 東 かず葉, 中本 樹(熊本中央高・生物探究), 岡本 浩太朗(熊本中央校高校)
 ササゴイは流速および捕食地点の環境要因に基づいて捕食行動を選択する


【優秀賞】
荻巣 樹(奈良女子大学附属中等)
 奈良県生駒市におけるツバメの給餌行動の観察と給餌内容の解析

河合 七香, 藤井 飛燕, 田中 隆太郎, 粟井 佑果, 安藤 有未, 志田 和樹, 安藤 芽唯, 陳 仕煜, 高木 雅紀(大垣北高等学校)
 岐阜のオオサンショウウオを守る~国産個体の生息地を交雑個体から取り戻すために~

小栁 蒼太, 友常 伶, 佐渡 志穂里, 河田 瑞葵(都立国分寺高等学校)
 魚の消化管内からマイクロプラスチックを探せ!

工藤 良史, 小山 悠太(浅野中学・高等学校)
 地球温暖化が森林生態系の炭素収支に与える影響とバイオチャーによる炭素固定能の改善

井上 碧人, 岩前 宏武, 春日 晄弥(東京都立立川高等学校)
 カシノナガキクイムシの菌嚢の配置について


【審査員特別賞】
大久保 亜美(山脇学園高等学校)
 日本のイモリ属の繁殖生態はどのように獲得されたか。

永田 帆帆子, 谷口 嘉乃, 梅澤 亜未, 中谷 絢子, 川端 莉子, 笠嶋 優衣(明石北高等学校)
 絶滅危惧種ネビキグサにおける有性生殖が制限されている要因と生育環境の解明

藤井 奏愛, 清板 すみれ(清心女子高等学校)
 ニホンリスの生態調査~岡山県高梁市における森のエビフライ屋の実態~

谷澤 陸斗, 濱田 久温(焼津中央高等学校), 藏園 陽生(大垣南高等学校)
 海洋ゴミと環境DNA解析による静岡県焼津の魚類相の季節変動の推察

楢崎 晃生, 小林 将大, 水谷 架士羽, 山本 菜帆, 寺本 龍翔, 是賀 柳之介(浜松学芸高等学校)
 トンボの翅を切りトンボ~トンボ類の翅における数学的構造規則性~

松村 和音(クラーク記念国際高校)
 ニホンザリガニの生態調査と保全に関する考察