企画シンポジウム,公募シンポジウム&フォーラム

シンポジウムの番号をクリックすると詳細が表示されます.

3/28(月) 14:00 -- 17:00

# 会場 タイトル 講演者 企画責任者
L2 L 企画シンポジウム
淀川水系流域委員会の試みー
近畿からの発信
三田村緒佐武(滋賀県立大)
川上聰(木津川源流研究所所長)
西野麻知子(滋賀県琵琶湖研究所)
児玉好史(国土交通省近畿地方整備局)
新田啓之(三菱総合研究所)
コメンテータ:田中真澄(京都志明院住職)
谷田一三(大阪府大)
S1 A 量的形質の軍拡競走:理論と実証 東樹宏和・曽田貞滋(京大・院・理)
佐々木顕(九大・院・理)
津田みどり(九大・院・農)
佐々木顕
S2 B 有性生殖と種形成の生態学 矢原徹一(九州大院・理)
芝池博幸(農環研)
村上哲明(京都大院・理)
伊藤洋(東京大院・総合文化)
矢原徹一
S3 C 大規模開発につける薬(2)--
いま生態学者にできること
加藤真(京大)
野間直彦(滋賀県大)・安渓貴子(山口大非常勤)
金井塚務(広島フィールド博物館)
河野昭一(生物多様性防衛ネットワーク)
安渓遊地(山口県立大)
S4 D 生態系科学における
大規模野外操作実験
占部城太郎(東北大・生命)
河口洋一(土木研)・中村太士(北大・農)
藤沼康実(国環研)
桐谷圭治(元農環研)
津田敦(東大・海洋研)
田中健太(北大・苫小牧研究林)
田中健太
中静透(総合地球研)
生態学会大規模長期専門委
S5 E 青海・チベット草原生態系における
炭素動態を探る:現状と展望
石川裕彦(京都大学防災研究所)
羅天祥 (中国科学院青海・チベット高原研究所)
加藤知道(地球環境フロンティア研究センター)
廣田充 (環境研)
関川清広(玉川大)
陳俊・堀良通・山村靖夫・安田泰輔・塩見正衛
 (茨城大・理)
唐艶鴻(国立環境研)
廣田充
加藤知道

3/29(火) 9:00 -- 12:00

# 会場 タイトル 講演者 企画責任者
S6 A 分子系統情報を用いた
群集成立過程の解明
長太伸章(京大・理)
大舘智志(北大・低温研)
佐藤綾・堀道雄(京大・理)
向井貴彦(岐阜大)
曽田貞滋(京大・理)
S7 B 集団の進化的挙動を探る-
生態学と集団遺伝学の連携
田嶋文生(東京大)
宮下直彦(京都大)
高野敏行(遺伝研)・猪股伸幸(九州大)
 ・伊藤雅信(京都工繊大)・近藤るみ(お茶の水女大)
 ・難波紀子(京都工繊大)・長谷川雅子(京都工繊大)
 ・大島未来(お茶の水女大)・井上寛(大阪教大)
嶋田正和(東京大)
舘田英典(九大院・理)
S8 C 同所的種分化の理論的再検討と実際 河田雅圭(東北大・生命科学)
山村則男(京都大・生態研センター)
片倉晴雄(北大・理)
寺井洋平(名古屋大・理)
河田雅圭
S9 D 植物の光馴化の生理生態学
-個葉から個体群まで−
矢野覚士(自然科学研究機構)
小口理一(東北大院・生命科学)
野田響(東京大院・農学生命科学)
宮沢良行(京都大・農・森林科学)
村岡裕由(岐阜大)
小林剛(香川大)
種子田春彦(大阪大)
S10 E フィールドの寄生虫生態学2.
寄生虫の外来種問題
M. J. Grygier(琵琶湖博物館)
五箇公一(国立環境研究所)
横畑泰志(富山大・教育・環境生物学)
宮下 実(天王寺動植物公園)
横畑泰志
浦部美佐子
 (福岡教大・理科教育)
S11 F 農業生態学の本道:
風土と暮らしの見直しからの生態系保全
村本穣司(Univ. of California, Santa Cruz)
佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
日鷹一雅(愛媛大・農・附属農場 )
日鷹一雅
S12 L フォーラム
自然再生事業に望まれる生態学的基準

生態学会
生態系管理専門委

3/30(水) 14:00 -- 17:00

# 会場 タイトル 講演者 企画責任者
L3 L 企画シンポジウム
Relationships between Biodiversity
and Ecosystem Functioning
across Different Scales
J. Takabayashi (Kyoto Univ.)
C. Godfray
  (Centre for Population Biology, U.K.)
E. Thébault & M. Loreau
  (Ecole Normale Superieure, France)
K. Kitayama (Kyoto Univ.)
コメンテータ:
M. Shimada (Univ. of Tokyo)
S. Yachi
  (Research Institute for Humanity and Nature)
N. Yamamura
  (Kyoto Univ.)
S13 A 生態発生学の勃興 吉岡俊人(東北大・農)・佐野成範(日本生態系協会)
 ・郷内武(茨城県生工研)
飯田聡子(神戸大・遺伝子実験セ)
工藤洋(神戸大・理)
藤原晴彦(東大・新領域)
道前洋史・若原正己(北大・院・理)
山形秀夫(東薬大・生命科学)
三浦徹(北大・地球環境)
三浦徹
工藤洋
S14 B 食物網理論と実証研究のダイアログ:
なにがわかっているのか、
そしてどこにすすむべきか?
松田裕之 (横浜国大)
滝本岳 (北海道大・苫小牧研究林)
 ・ D. A. Spiller・ D. M. Post
吉田勝彦 (環境研)
山本智子 (鹿児島大)
岩田智也(山梨大)・河西瑠美(山梨大)
近藤倫生 (龍谷大)
A. G. Rossberg
 (横浜国大)
吉田勝彦
近藤倫生
S15 C 性的対立 粕谷英一(九大・理・生物)
安井行雄(香川大・農)
宮竹貴久(岡山大・農)
上村佳孝(立正大・地球環境)
齋藤大地(東京大院・総合文化)
小北智之(福井県大・生物資源)
宮竹貴久
粕谷英一
安井行雄
S16 D 多摩川の河道修復と礫河原造成 星野義延(東京農工大院)
福島雅紀(国土技術政策総合研)
知花武佳(東京大院)
倉本宣(明治大)
大堀聰(早稲田大)
皆川朋子(土木研)
星野義延
S17 E 釧路湿原達古武沼の環境劣化の
診断と再生シナリオ
若菜勇(阿寒湖エコミュージアムセンター)
三上英敏(北海道環境研究センター)
水垣滋(北大院・農)
中川惠(環境研)
五十嵐聖貴(環境研)
神山塁(北海道教大)
西川潮(環境研)
中島久男(立命館大)
高村典子(環境研)
高村典子
若菜勇