日本生態学会

Home > 学会について

オンラインワークショップ
「身近な生態系を取りこぼさない方法を考える - 生物多様性を受け継ぐ人と人とのつながりを増やすには?」

1)イベント概要

 後世に残したい豊かな自然を保全するためには、生物学の知識だけでは対処できない様々な課題を解決する必要があります。生態系の規模にかかわらず、保全に取り組み人たちは必要な人材、物資、資金をどのように確保・運用するかに苦心し、手探りの状態でもがいています。
 生物多様性の保全や活用の目的を達成するためには、空間的に広い範囲で、地道な活動を長期に渡り続けていく必要があり、生態系管理についての目的や知識を共有し、協働していける仲間の存在は特に重要です。近年、様々な立場の人が研究者とともに学び合える仕組みが地域にあることで、志を共有できるパートナーが集まり、相互に高め合い・助け合える関係が構築され、地域での活動の活性化につながっていく事例が様々な分野で注目されています。
 本オンラインワークショップでは、市民の連携が徳島県の生物多様性地域戦略の策定につながった生物多様性とくしま会議の事例と、身近な自然のもつ生態系保全機能を可視化する制度として整備が進められている環境省の自然共生サイト(仮)の制度について紹介するとともに、参加者同士の経験や知識を共有するダイアログ形式のグループセッションを行い、地域で活動する人々の連携を促し、社会制度を使いこなすことでわたしたちが後世に伝えたい生態系を地域で取りこぼさないようにするための方法についてディスカッションします。
 生態系管理の志を持つ全国の仲間とオンライン上で交流しませんか?

2)開催日

2023年01月21日(木)13:30-17:00

3)開催方式

オンライン開催(Zoomを使用)
※開催前日までにZoomのミーティングコード・URLをメールにてお送りします。
※Zoomによる参加方法については、Zoomの公式YouTubeチャンネルの動画 をご覧ください。
接続に関して主催者からの補助はいたしません。

4)定員

40名(先着順、どなたでも)

5)参加費

無料

6)申込方法・申込締切

こちら】からお申し込み下さい(締切:2023年01月16日(月))

7)プログラム

  • 事例紹介では、プレゼンターから事例の背景を解説後、現地の様子を収録した動画を鑑賞した後、出演者から追加のコメントをいただきます。
  • 事例紹介に対する質問や感想については、チャットで受け付けます。

13:30-13:40 開会挨拶・趣旨説明
橋本佳延 生態系管理専門委員会 幹事/兵庫県立人と自然の博物館)

13:40-14:10 話題提供1(30分)
【生物多様性とくしま会議の展開とその効果】
       鎌田磨人(徳島大学大学院社会産業理工学研究部(理工学域) 教授)

14:10~14:40 話題提供2(30分)
【「自然共生サイト(仮称)」認定の仕組みについて ~身近な生態系を取りこぼさないためにオールジャパンで取り組む~】
       橋口 峻也(環境省自然環境計画課企画係 係長)

14:40-14:50 質疑応答

14:50-14:55 休憩

14:55~   グループワークショップ「身近な生態系を守り受け継ぐ仕組みを考える」
     
14:55-15:10 内容の説明
     
15:10-15:30 グループセッション1 自己紹介

15:30-16:10 グループセッション2 人と人をつなぐ方法を考える
→地域の生態系の管理が良好に行われるようにするための共助の実現方法を考えます

16:10-16:40 グループセッション3 活動地を社会制度に位置づける方法を考える
→地域で「どの生態系も取りこぼさない」ためにどう社会制度を使うことが有効かを考えます

16:40-16:55 グループセッションの全体共有

16:55-17:00 閉会挨拶

8)主催

一般社団法人日本生態学会 生態系管理専門委員会(キャパシティビルディング部会)

9)注意事項

以下【個人情報の取り扱いについて】にご同意頂いた上で、お申し込みください

【個人情報の取り扱いについて】

  • 申込時にご記入いただいた個人情報は、一般社団法人日本生態学会の「個人情報等の取り扱い方針(プライバシーポリシー)」に従って適切に取り扱います。
  • お預かりした個人情報は、本イベントの主催団体で参加者名簿として共有させていただき、本イベントのご連絡や当日の運営(緊急対応時など)を目的として利用させて頂きます。
  • お預かりした個人情報は、法令等に基づく場合を除き、ご本人の同意なく第三者には提供いたしません。
  • 申込フォームの必須項目には必ずご記入ください。ご記入内容に不備がある場合、改めて内容の確認をさせて頂く場合がございます。
  • お預かりした個人情報の開示、訂正、利用停止、利用目的通知のご請求、または個人情報に関する苦情の申し出等、その他問い合わせにつきましては上記「お問い合わせ」までご連絡ください。