Home > その他の情報 >公募のお知らせ
JAMSTEC 地球環境部門 地球表層システム研究センター 物質循環・人間圏研究グループ 特任准研究員もしくはポストドクトラル研究員・・・詳細 ●English
職種:特任准研究員もしくはポストドクトラル研究員 1名
専門分野:大気化学、環境科学、物質循環学、気象学、気候科学、リモートセンシング学、社会工学、地球物理学など
応募資格:
●特任准研究員
関連する専⾨分野の修⼠課程修了以上、またはこれと同等の能力、実務経験を有する方
●ポストドクトラル研究員
関連分野の博士号取得者(採用までに取得見込み、または2020年4月以降の学位取得者)
応募締切:2025年04月30日(水)必着
お問合せ:JAMSTEC人事部人事任用課
JAMSTEC 地球環境部門 北極環境変動総合研究センター 北極域気候変動予測研究グループ 特任研究員・・・詳細
職種:特任研究員 1名
専門分野:大気・海洋モデリング、海洋生態系モデリング、気候学、気象学、海洋物理学、地球システム科学、物質循環学、情報科学など
応募資格:当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
応募締切:2025年05月01日(木)必着
お問合せ:JAMSTEC人事部人事任用課
JAMSTEC 地球環境部門 北極環境変動総合研究センター 北極海洋環境研究グループもしくは海洋観測研究センター 海洋物理・化学研究グループ 副主任研究員もしくは研究員・・・詳細 ●English
職種:副主任研究員もしくは研究員 1名
専門分野:海洋物理学、海洋化学、生物地球化学、気候力学等
応募資格:当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
応募締切:2025年06月08日(日)必着
お問合せ:JAMSTEC人事部人事任用課
長崎大学 人文社会科学域(教育学系)理科教育分野 助教または准教授・・・詳細
職名:助教または准教授 1名
専門分野:理科教育分野
応募資格:当該分野に関する博士の学位を有する、またはこれに準ずる研究業績を有する方で、長崎市または近郊に居住できること
応募締切:2025年06月30日必着
お問合せ:長崎大学 教育学部総務係
日本生態学会に寄せられた公募について,①対象,②助成又は賞などの内容,③応募締め切り,④申し込み・問合せ先をお知らせします
JST戦略的国際共同研究プログラム 2024年度ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT循環型都市経済)」・・・詳細
JSTでは、研究者の国際的な共同研究・交流を推進する支援活動の一環として、ベルモント・フォーラムによる「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies (DUT循環型都市経済)」分野に関する提案の国際共同公募を開始いたします
① CUEトピック1:都市の水循環の新たなパラダイムの創出
CUEトピック2:生物多様性のための都市空間の再生、再利用、保護、保全のための循環モデル
CUEトピック3:循環型都市経済のモニタリングと管理のための複数都市戦略
② 1課題あたり総額最大3600万円(支援期間3年間)
③ 事前提案締切(UDiManager):2024年11月14日(木) ※ 締め切りました
事前提案締切(e-Rad):2024年11月15日(金)9:00(JST) ※ 締め切りました
最終提案締切(UDiManager):2025年04月24日(木)
④ JST国際部 事業実施グループ
公益社団法人日本動物学会 2025年度茗原眞路子研究奨励助成金・・・詳細
本助成金は、動物学会会員で2015年5月に急逝された茗原眞路子会員のご遺志により頂きましたご寄付により設立されたものです。生前のご意向を活かすべく、基礎生物学(動物学)の研究に従事し、良い基礎研究をされているが研究費に必ずしも恵まれない方への研究費の支援を行うことを目的としています。
① 重要な基礎生物学的な研究を計画・実施されている研究者で、2025年度に外部資金を得ていない方
② 1件50万円(年間3名)
③ 2025年月04月02日~05月07日正午
④ 公益社団法人日本動物学会
PAGS 2025年度先進ゲノム支援公募・・・詳細
先進ゲノム支援では、最先端のゲノム解析及び情報解析技術を開発・整備し、多様な科研費課題に提供して支援することで、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。そのような支援に相応しい科研費課題を募ります。
① 2025年度に文部科学省・科学研究費助成事業の助成を受けている研究課題(2025年度新規・継続課題)に基づくもの
② 次世代シーケンサーやシングルセル解析装置、空間オミックス解析装置を駆使した多様な技術による支援
③ 2025年月04月15日~05月13日正午(予定)
④ 先進ゲノム支援事務局
公益信託エスペック地球環境研究・技術基金 2025年度助成・・・詳細
公益信託エスペック地球環境研究・技術基金」は、地球環境保全のための調査研究や技術開発に対して、その費用の一部あるいは全額を助成する活動を行っております。地球環境問題の克服に寄与することを目指し、広く助成対象者を募集します。
① 以下の要件をすべて満たすこと
・地球環境問題解決に資する調査研究、及び技術開発に関するもの(現在研究中または研究予定)
・国内の大学、大学院、工業高等専門学校、それらに付属する研究機関の構成員またはグループ
・同一内容で他基金等から助成を受けていないこと、予定がないこと
② 総額900万円(10~20件程度)予定
③ 2025年月05月30日(当行必着)
④ みずほ信託銀行 大阪信託総合営業部
一般財団法人自然環境研究センター 公益信託四方記念地球環境保全研究助成基金・・・詳細
「公益信託四方記念地球環境保全研究助成基金」では、若手研究者による海外を場とした地球環境の保全に関する研究を助成します
① 若手研究者(大学院生含む)、または研究グループ
研究内容:以下のいずれかをテーマとした、海外を場とした現地調査を伴う独立した研究
・熱帯雨林の減少、砂漠化の進行等の地球規模の自然環境問題に関する調査・研究
・絶滅のおそれのある生物等の生態及びその保護・回復に関する調査・研究
・人間の生活と両立する自然環境、野生生物等の管理手法に関する調査・研究
② 総額200万円程度(4件程度)
③ 2025年05月30日(金)当日消印有効
④ 自然環境研究センター内 公益信託四方記念地球環境保全研究助成基金事務局
JST戦略的国際共同研究プログラム 2024年度ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」・・・詳細
JSTでは、研究者の国際的な共同研究・交流を推進する支援活動の一環として、ベルモント・フォーラムによる「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」分野に関する提案の国際共同公募を開始いたします
① 分野:熱帯林の世界的な影響と緊急の行動
② 最大800万円/年(支援期間3年間)
③ 事前提案締切(BFgo):2024年11月26日(火) ※ 締め切りました
事前提案締切(e-Rad):2024年11月27日(水)09:00(JST) ※ 締め切りました
最終提案締切(BFgo):2025年05月30日(金)
④ JST国際部 事業実施グループ
公益財団法人中辻創智社 2025年度研究費助成・・・詳細
自然環境保全を担う生物学領域の中心的分野について、研究に必要な競争的資金を十分得ることができず、継続が困難な研究課題を対象に、研究費助成公募を実施します
① 以下の条件をすべて満たすこと
・日本の大学もしくは研究機関に在職し、e-Rad番号を有する研究者(代表者として外部資金を受給または内定していない方)
※ 申請時点で総額150万円以上の研究費受給中または受給が決定している方は応募不可
・科研費含む競争的資金で不正行為により「交付対象外」でない事
・雇用元の業務時間外に自ら主体的に研究を行うことが認められ、十分に研究時間が確保できる事
・日本で研究していること
・評価が同等の場合、若手が優先される
・過去の本研究費助成交付対象者、当財団理事、監事、評議員、選考委員ならびに三親等内親族は応募不可
分野:生態学・分類学、または基礎生物学・生物学一般
② 各100万円(17件)
③ 2025年04月07日~06月10日(金) ※ 財団HP申請システムより応募
④ 公益財団法人中辻創智社
JST主催 第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)・・・詳細
本賞は女性研究者の活躍推進の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する制度として創設されたものです。多くの皆様からのご応募を歓迎いたします。。
●輝く女性研究者賞
① 大学や公的研究機関、企業における研究開発部門で科学技術に関連する分野の女性研究者等(原則40歳未満)
② 賞状、賞牌、副賞100万円
●輝く女性研究者活躍推進賞
① 女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行う機関
② 賞状、賞牌
③ 2025年06月30日正午
④ JST人財部ダイバーシティ推進室
公益財団法人住友財団 2025年度基礎科学研究助成・・・詳細
本助成は、重要でありながら研究資金が不十分とされている基礎科学研究、 とりわけ新しい発想が期待される若手研究者による萌芽的な研究に対して支援を行います
① 所属機関長の承諾を得た2025年4月1日時点で45歳以下の若手研究者(国籍不問)
研究内容:数学、物理学、化学、生物学及びこれらの複合分野並びに工学の基礎分野における萌芽的研究
② 1件あたり最大500万円(40件程度)
③ 2025年04月15日~06月30日 ※ 財団HP応募専用サイトより申請
④ 公益財団法人住友財団
公益財団法人住友財団 2025年度環境研究助成・・・詳細
本助成は、多面的アプローチによる環境問題の解決のため、 いろいろな観点(人文科学・社会科学・自然科学)からの研究に対する支援を行います
●一般研究(環境に関する研究)
① 所属機関長の承諾を得た研究者個人または研究グループ(国籍不問)
② 1件あたり最大500万円(40件程度)
●課題研究「地球のネイチャーポジティブを実現するための学際的または国際的研究」
① 所属機関長の承諾を得た研究者個人または研究グループ(国籍不問)
② 1件あたり最大1000万円(3件程度)
③ 2025年04月15日~06月30日 ※ 財団HP応募専用サイトより申請
④ 公益財団法人住友財団
東京大学大気海洋研究所(AORI)令和7年度 計画航海大学院生参加型共同利用・・・詳細
全国の海洋科学を学ぶ大学院学生を対象に、令和7年度7月中旬以降に実施予定の研究航海を利用した小規模な研究を公募します
対象:応募時点で国・公・私立大学の大学院学生であること
(学生教育研究災害傷害保険等への加入が条件)
締切:2025年05月08日(木)17:00厳守 ※ 海洋研HPより申込み
お問合せ:東京大学大気海洋研究所 事務部国際・研究推進チーム
基礎生物学研究所 大学院説明会ハイブリッド開催・・・詳細
基礎生物学研究所には、5年一貫および博士後期課程の大学院コース(国立大学法人先端学術院基礎生物学コース)があり、18のラボが大学院生を募集しています。大学院説明会を基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッド開催します。
対 象:大学院入学に関心のある大学生・修士院生・高専専攻科生および、即卒の方
開催方法:基礎生物学研究所(明大寺地区)またはオンライン参加(ZOOM)
日 時:第1回 2025年03月28日(金) ※ 終了しました
第2回 2025年05月10日(土) 13時より
第3回 2025年08月29日(金) 13時より
第4回 2025年11月(日程未定)
お申込み:事前申込はコチラ
お問合せ:基礎生物学研究所 大学院説明会担当
JBO 日本生物学オリンピック2025・・・詳細
国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)が主催する日本生物学オリンピックは、高校生など青少年の皆さんを主な対象として生物学の面白さや楽しさを体験してもらうことを目的とする全国規模のコンテストです。また、国際生物学オリンピック日本代表選考を兼ねています。あなたもチャレンジしてみませんか!
対象:20歳未満で大学などの高等教育機関に入学する前の青少年
会場:指定会場無し(各自インターネット環境を用意の上CBT試験)
参加費:2000円 ※入金期間 2025年06月20日(金)~07月11日(金)
申込期間:2025年05月01日(木)~05月31日(土)
お問合せ:国際生物学オリンピック日本委員会
北海道大学北極域研究センターArCS-3若手人材海外派遣プログラム2025年度派遣支援・・・詳細
この派遣支援では、大学等学術研究機関に所属する大学院生や若手研究者、産官セクターに所属する若手研究者が、北極域に関する全分野において、国際会議に参加し発表や情報収集を行うこと、海外の産学官等の機関に滞在し研究や交流を行うこと、またはフィールドにおいて調査を行うことなどに対し支援しています。2025年度は短期派遣を募集しますので、ご興味のある方はぜひご応募ください。
対象:大学院生、2025年4月1日時点で修士または博士学位取得後10年未満の研究者、申請時に40歳未満の企業・官公庁等の実務者 7名程度
分野:北極域に関する全分野
期間:1ヵ月程度
締切:2025年05月16日(金)12時厳守
お問合せ:北海道大学北極域研究センターArCS-3北大事務局
公益財団法人藤原科学財団 2026~2027年開催藤原セミナー募集・・・詳細
科学技術の振興に寄与することを目的に、2026~2027年の間に計画、主催する学問的に水準の高い国際セミナーの開催に対して必要な経費を援助いたします
対象:日本の大学等学術研究機関に所属する常勤の研究者
分野:自然科学の全分野
内容:1件1200万円以内(毎年2件以内)
申請締切:2025年07月31日(木)
お問合せ:公益財団法人藤原科学財団
一般財団法人自然環境研究センター 2025年度生物分類技能検定・・・詳細
生物分類技能検定は、動植物に興味のある方から生物調査に関わる専門家までを対象とした資格試験です。自然環境保全に関わる業務に必要な資格として活用されるほか、教育現場でも注目されており、4つのレベルにチャレンジできます!
1級:生物関連業務に重視、3年以上の経験がある方対象
受付 2025年04月01日~05月30日必着(19000円)
2級:生物関連業務に従事している、または従事しようとしている方
受付 2025年07月01日~08月29日(12000円)
3級・4級:
企業、官公庁等、学校や地域で生物多様性に関わる方、指導者、学生、動植物に興味のある方
受付 2025年06月02日~09月26日(3級 6600円、4級 4400円)
※3級、4級のみ学校一括申込可能 2025年04月01日~05月26日(3級 6000円、4級 4000円)
お問合せ:自然環境研究センター検定事務局