日本生態学会

Home > 学会について > 学会各賞宮地賞歴代受賞者

第27回(2023年) 日本生態学会宮地賞受賞者

藤井 一至(森林研究・整備機構 森林総合研究所)
山口 幸(東京女子大学)


選考理由

自薦5名の応募がありました。審査にあたっては、研究の独自性、当該分野への貢献度・波及性、新しい領域を切り開いたかどうか等、「生態学に大きな貢献をしている」という本賞の趣旨に合致するかどうかを重要視しました。それらの情報を補完する形で、論文の数、被引用数を参考にしました。なお、大会参加や企画、学会発行紙への学術成果発表など、当学会への貢献度あるいは貢献意欲は補足的な情報として扱いました。審査の結果、業績の質、研究の独自性と波及性において、5名のうち2名の応募者は他の応募者と比べて1歩抜け出ているという点で委員全員の意見が一致したため、これら2名は候補者としてふさわしいとの結論になりました。残りの3名については、論文数は多いものの生態学分野への貢献が十分ではない点、あるいは、自ら新しい研究領域を切り開いたとは言えないという点などから、候補者にはふさわしくないという結論になりました。最終的に、藤井一至氏と山口幸氏の2名が選出されました。

藤井 一至 氏
藤井一至氏は、森林生態系の一次生産・物質循環を制御する植物・土壌の相互作用について、特に土壌を中心に研究を行い、熱帯林から極北の永久凍土地帯まで貧栄養環境における植物・微生物の適応機構を明らかにしてきている。これらの成果は、51本の英語論文としてまとめられているだけでなく、複数の日本語や英文の著書として発表され、その研究内容は広く一般にも知られている。なかでも、熱帯林の強風化土壌における植物・微生物の物質循環・土壌修復機構の解明や、永久凍土地帯における窒素獲得の可塑性の解明、砂質ポドゾルにおける細根の垂直分布の可塑性の解明などでは、環境考古学(年輪解析)や放射性・安定同位体生態学などを応用しながら、土壌学と生態学を融合した研究を展開している。これらの研究成果は基礎研究として重要な知見を示しているだけではなく、近年の気温変動や人間活動に伴う熱帯林の利用などにも示唆を与えている。たとえば、北方林における研究では、凍土地帯特有の凹凸微地形の発達、および、クロトウヒが真っ直ぐに伸びられずに形成される酔っ払いの森の発達が温暖化によって加速していることを示している。また、熱帯林における、土地利用と土壌有機物量の関係、熱帯林の風化土壌における植物、微生物の物質循環などの解明では、熱帯林の利用を新たな視点から考える知見を提示している。このように多様な研究を精力的に行っているだけでなく、学会においても英語口頭発表部会企画委員をつとめ、Ecological Researchでの論文発表や、日本生態学会大会での企画や発表などにより、学会に貢献している。以上のように、藤井氏は、今後も生態学において活躍が期待されることから、宮地賞を受賞するに相応しいと評価する。

山口 幸 氏
山口幸氏は、海洋生物が示す極めて多様な生活史と性表現がなぜ進化したかを理論的側面から精力的に研究し、これまで数多くの成果をあげてきた。海洋生物の中でも、フジツボ類の性の多様性進化を中心に研究を進めてきた。水深が深くなるにつれ、雌雄同体のみ、雌雄同体と矮雄(小型の雄)、雌と矮雄、という組み合わせに変化するパターンが観察されていたが、このパターンがなぜ生まれるかを水深に依存した資源の利用性と性配分の視点から組み立てた適応戦略モデルによって見通しよく説明した。さらに、寄生性フジツボ類であるフクロムシ性決定様式の進化や、双方向に性転換する魚類にかかる時間的コストを考慮した進化的安定な戦略の分析、温度依存性決定モデル、無性・優性生殖の転換などへも研究の幅を広げた理論的研究を展開している。2015年には単著の書籍「海の生き物はなぜ多様な性を示すのかー数学で解き明かす謎」を執筆し、性の多様性が存在する理由をコンピュータシミュレーションや数学モデルを用いて解き明かす面白さを社会に伝える役割も担っている。このように山口氏は、これまで一貫した姿勢で理論的研究を中心に進め、海洋生物の生態学・進化学の発展に寄与してきた。以上の業績は、宮地賞を受賞するに相応しいと評価する。

選考委員会メンバー:石川麻乃、大橋瑞江、小野田雄介、鏡味麻衣子、佐竹暁子、鈴木俊貴、鈴木牧、辻かおる、森章

なお、選定理由紹介順は応募順である。

トップへ