| 要旨トップ | ポスター発表 トップ

日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 一般講演 ポスター発表 一覧

P1 行動 (3月15日 会場 P)

[P1-161] タンザニア・カタヴィ国立公園におけるキリンの休息時と仔育て時の環境選択 *齋藤美保, 伊谷原一(京都大学大学院)

[P1-162] 菌食性ナメクジのキノコ胞子散布力 *北林慶子, 都野展子(金沢大学)

[P1-163] ヤドカリにおけるアンテナの性的二型とオス間競争 *守田安祐美, 和田哲(北大院・水産)

[P1-164] 発達したオス後脚は性的対立によって進化したのか:個体群入れ替え配偶実験による検証 *里見太輔, 高見泰興(神戸大・人間発達環境)

[P1-165] 捕食者?それとも餌?接近する熱源の大きさはマムシの行動に影響を与えるのか? *櫟村祐喜, 粕谷英一(九州大学 理・生)

[P1-166] 北太平洋のアカウミガメ亜成体は高い休止代謝速度によって越冬時に活動的な潜水を行う *木下千尋(東大大海研), 福岡拓也(東大大海研), 楢崎友子(東大大海研), 新妻泰章(名城大学), 佐藤克文(東大大海研)

[P1-167] 環境DNA分析による同所的に生息するドジョウ2種の生態的分化の検証 *岡田龍也(近大・院・農), 辻冴月(龍谷大・院・理工), 森田圭吾(近大・院・農), 芝田直樹(龍谷大・院・理工), 北川忠生(近大・院・農), 山中裕樹(龍谷大・院・理工)

[P1-168] ロウソクギンポの卵保護雄が全卵食する雄性ホルモンレベル:求愛できないので食べるのか? *中武洋佑, 竹垣毅(長崎大・院・水環)

[P1-169] グッピーからカダヤシへの繁殖干渉 (1) 個別飼育実験による実証 *出岐大空(琉球大・農・昆虫), 鶴井香織(琉球大・戦略研究セ), 藤本真悟(琉球大・戦略研究セ), 立田晴記(琉球大・農・昆虫, 琉球大・院・農・昆虫), 辻和希(琉球大・農・昆虫, 琉球大・院・農・昆虫)

[P1-170] 魚食・鱗食・ヒレ食のシクリッド3種における口部形態の左右差の比較 *西川巧馬(龍谷大・理工), 丸山敦(龍谷大・理工), 畑啓生(愛媛大・理), Richard Zatha(Dep.Biol), Bosco Rusuwa(Univ.Malawi), 小田洋一(名古屋大・理), 竹内勇一(富山大・医)

[P1-171] 採餌行動の多様性はどのように個体群の生産性を高めるか? *栁田ゆきの(千葉大・理), 高橋佑磨(千葉大院・理)

[P1-172] 海水温上昇が植食性無脊椎動物の摂食行動に与える影響 *長谷川貴章(北海道大学)

[P1-173] ヤマトシリアゲの交尾戦術に体長と左右対称性のゆらぎ(FA)は影響するか? *石原凌, 宮竹貴久(岡山大学・環境生命)

[P1-174] マメゾウムシの産卵意思決定における社会的情報の利用 *大竹遼河, 土畑重人(京都大学)

[P1-175] コクヌストモドキにおける歩行能力への人為選抜が生活史形質へ及ぼす影響 *松村健太郎, 宮竹貴久(岡山大学院環境生命)

[P1-176] アリのコロニー間闘争における闘争と逃走の行動意思決定 *植松潤平(琉球大学)

[P1-177] イワナ稚魚の行動に砂防ダムが与える影響の検証 *山田寛之(北大・水産・4年), 榎本尊(北大・水産・4年), 和田哲(北大・水産・教授)

[P1-178] ニホンザル野生群におけるinfant handlingの意義: 母子とハンドラー双方の視点から *関澤麻伊沙, 沓掛展之(総合研究大学院大学)

[P1-179] 水中の光環境とグッピーの構造色の関係性 *勝部尚隆(琉球大・院・農・昆虫), 鶴井香織(琉球大・戦略研究セ), 藤本真悟(琉球大・戦略研究セ), 立田晴記(琉球大・院・農・昆虫, 琉球大・農・昆虫), 辻和希(琉球大・院・農・昆虫, 琉球大・農・昆虫)

[P1-180] 体温モニタリングによるアカネズミの繁殖、日内休眠、活動時間の推定 *畔柳聴(宮大院・動物環境管理), 児玉芳宣(宮大院・動物環境管理), 大久保慶信(自然研), 江藤毅(新潟大・朱鷺自然セ), 森田哲夫(宮大・フ・生物資源), 家入誠二(宮大農・動物環境管理), 坂本信介(宮大農・動物環境管理)

[P1-181] オサムシ類2種と陸棲巻貝の捕食被食行動 *榎本尊(北大・水産), 山田寛之(北大・水産), 和田哲(北大・院・水産)

[P1-182] 釧路湿原国立公園に生息するエゾシカは台風による増水時どこで過ごしていたのか? *菅野慎(酪農学園大学), 日野貴文(酪農学園大学), 宇野裕之(道総研), 赤松里香(EnVision), 村井拓成(EnVision), 立木靖之(UMS), 吉田剛司(酪農学園大学)

[P1-183] 他者の恋人は魅力的:ホンヤドカリオスの配偶者選択における社会情報利用 *小黒歩(北大院水産), 和田哲(北大水産科学研究院)

[P1-184] モンゴルの草食獣モウコガゼルの春の移動型の分類と移動による利益の評価 *今井駿輔(鳥取大学), 伊藤健彦(鳥取大学), 篠田雅人(名古屋大学), 恒川篤史(鳥取大学), Badamjav Lhagvasuren(モンゴル科学アカデミ)

[P1-185] ウスバカゲロウ類幼虫3種の捕食行動:フェンストラップ対ピットホールトラップ *神宮彬彦, 林文男(首都大・生命)

[P1-186] テナガホンヤドカリのオス間闘争において負け方が次の闘争に与える影響 *寒竹悠子, 石原 (安田)千晶, 和田哲(北大院・水産)

[P1-187] 起死回生するミジンコ: 被食者の体サイズ・密度と擬死時間との関係 *山田紗友美, 占部城太郎(東北大学大学院)

[P1-188] 営巣密度によるチドリ目の擬傷行動の進化 *西條未来, 沓掛展之, 大槻久(総研大・先導研)

[P1-189] 巻貝類の移動パターンの解析 *奥村洋介, 中野智之(京大・院・理)

[P1-190] リュウキュウクチキゴキブリのペアにおける翅の食い合い行動:片方の個体に翅がないときの行動 *大崎遥花(九州大学大学院), 粕谷英一(九州大学)

[P1-191] ナミアメンボの流水域、止水域の利用は季節・世代で異なるか? *谷野俊介(帝京科学大学院), 森貴久(帝京科学大学生命環境)

[P1-192] 琵琶湖沿岸部におけるオオクチバス稚魚の食性 *野村将一郎(龍谷大・理工), 鶴谷峻之(龍谷大・院・理工), 野村賢吾(龍谷大・院・理工), 太田真人(龍谷大・里山研), 遊磨正秀(龍谷大・理工)

[P1-193] ザトウクジラの休息時間はなぜ陸棲大型草食動物のように短いのか *秋山優(東京大学), 青木かがり(東京大学), 岩田高志(SMRU), 楢崎友子(東京大学), Patrick Miller(SMRU), Martin Biuw(Ins. of Marine Res.), Saana Isojunno(SMRU)

[P1-194] 外来ザリガニの侵入歴の違いに伴う行動特性の変化 *工藤秀平(金沢大・理工), 北野聡(長野環保研), 西川潮(金沢大・環日セ)

[P1-195] ホンヤドカリのメガロパ幼生期における貝殻評価の時間的変化 *益田拓実, 和田哲(北大・院・水産)

[P1-196] 硫黄安定同位体比分析を用いたコウノトリにおける海産魚寄与の可能性 *塩田圭祐(兵庫県立大学院), 田和康太(土木研究所), 丸山勇気((株)建設環境研究所), 佐川志朗(兵庫県立大学院)

[P1-197] ヨツモンマメゾウムシとアズキゾウムシ2系統間での繁殖干渉の比較 *野口功貴, 京極大助, 近藤倫生(龍谷大学)

[P1-198] もちろんうちらは抵抗するで?キックで。 *向峯遼(筑波大・生物), 徳永幸彦(筑波大・生命環境系)

[P1-199] コクロアナバチにおける共同育室の出現状況とその帰結 *今崎惟, 遠藤知二(神戸女学院大学)

[P1-200] 奈良公園におけるニホンジカのおじぎの機能 *西山若菜, 和田葉子, 和田恵次, 遊佐陽一(奈良女子大学)

[P1-201] オスの貯食行動は性選択によって進化した?―モズは「はやにえ」を食べてメスの誘引に重要なさえずりの質を高める― *西田有佑(大阪市大・院・理), 高木昌興(北大・院・理)

[P1-202] 擦り減らしながら生きていく: 金華山のニホンザルにおける歯の摩耗の年代変化 *若森参, 伊藤毅(京都大 霊長所)


日本生態学会